ドイツの日本人街で「新橋」を感じた(デュッセルドルフ)

ヨーロッパ屈指の日本人街がデュッセルドルフ(Düsseldorf)にある。私は最近までそのことを知らなかった。

 ドイツ中西部にあるこの都市のことをはじめて意識したのは、ウィーンで人気の日本料理店「小次郎」で、「当店ではサッポロ西山ラーメン・デュッセルドルフ麺を使用しております」といった意味の張り紙を見かけたときだ。

 サッポロ西山ラーメン・デュッセルドルフ麺。

 それは、サッポロなのか、デュッセルドルフなのか。
 一体どちらが正しいのか。何がどうなっているのか。

 「名古屋めし・台湾ラーメン・アメリカン」という、ちょっと正気とは思えないフレーズ(しかし名古屋の人にはすぐに意味が通じるフレーズ)を連想させるものがそこにはあって、デュッセルドルフの名前は、私の心にしかと刻まれることとなった。


ドイツのデュッセルドルフ(Düsseldorf)


 次にその都市名を聞いたのは、カナリア諸島のフエルテベントゥラ島に行ったときだ。

 本ブログの旅行記でも少し触れたが、ビーチで出会った親子がデュッセルドルフの出身で、「有名な日本人街があるのよ」と教えてくれたのだ。日本企業の支店がたくさんある、と。

 それをきっかけに調べてみて、ようやく「サッポロ西山ラーメン・デュッセルドルフ麺」の謎がとけた。要するに、本社が札幌にある西山製麺のデュッセルドルフ支店(SAPPORO NISHIYAMA EUROPE GmbH)で作られた麵、という意味だったのだ。

 わかってしまえば単純な話だが、その日から私の「旅行欲」はむくむくと成長していった。そう、私は世界各地の「●●人街」を巡るのが好きなのだ。

 ペルー・リマのチャイナタウンも、サンフランシスコのジャパンタウンも、江戸川区西葛西のインド人街も、いずれも本国とは違った滋味深さがある。ときに悲哀があり、風雪があり、その土壌でしか育たない固有種が結ぶ果実がある。

 日本への帰国願望をあまり持たない私が、「デュッセルドルフには必ず行こう」と決意したのは、だから自然な成り行きであった。

 そして、奥さんが日本人好みの美容院に行きたいと漏らしたとき、決意は一足飛びに行動に移されるのであった。


ウィーンからデュッセルドルフへ、国鉄ÖBBの寝台車Night Jetで12時間かけて行った
ウィーンからデュッセルドルフへ、国鉄ÖBBの寝台車「Nightjet」で12時間かかった

国鉄ÖBBの寝台車Nightjet
2台の簡易ベッド(写真の下半分)に親子4人で寝るのは、ちょっと無理があった

ドイツ鉄道ICEのアウクスブルク行き
復路では「ウィーン行き」と間違えて「アウクスブルク行き」に乗車。また12時間かかった


日本のサラリーマンが歩いている、という驚き

早朝のデュッセルドルフ中央駅に到着して、まず思ったのは、「ウィーンに似ているなあ」ということだ。

 駅構内のつくりが似ているし、その表記もドイツ語だし、飲食チェーン店にもなじみがある(BackWerkとか、 Nordseeとか、 Le Crobagとか)。

 これまで訪れた街、たとえばユトレヒトドブロブニクなどに比べると、これはもう圧倒的に共通点が多い。ドイツ語はほとんどわからないのに、どういうわけか安心してしまう。

 けれども、中央駅にほど近い「Graf-Adolf Apartments」(62平米の2LDKで1泊126ユーロ)にチェックインして、のんびりと街並みを歩いているうち、私の印象は少しずつアップデートされていった。ウィーンとの類似性よりも、むしろ相違性が目に留まるようになってきた。

 たとえば、この街では、ウィーンのような歴史の「圧」を肌身に感じることがあまりない。デュッセルドルフの風景は、旧市街を含めて、全体に新しい気がするのだ。

 これはあくまで相対的な感想だし、どちらが良い悪いという話ではもちろんない。築50年の家ですら「ほぼ新築」のカテゴリに入ってしまうウィーンの方が、たぶん異様なのだろう。


デュッセルドルフの中華料理店


 そして、ここデュッセルドルフでは、なんと日本のサラリーマンが歩いているのだ!

 いや、「!」をつけるほどの発見でもないだろう、とあなたは思われるだろうか。
 ウィーンでもバークレーでも、日本人は普通に歩いている。珍しい存在ではない。

 でも私がここで強調したいのは、日本のサラリーマンが――ポリティカル・コレクトネスに配慮した正しい英語表現としてのビジネスパースンではなく、旧世代的な、あるいは植木等の「ニッポン無責任時代」的な、純粋な和製英語としてのサラリーマンが――デュッセルドルフの道端を、100メートルくらい離れていてもすぐに日本人とわかるような様子で歩いていた、ということだ。

 それも一人ではなく、あちこちで見かける(ちょうど昼休みの時間帯だった)。白シャツを腕まくりして、同僚たちと立ち話をする輩がいる。「今日はトンカツにしようかナ、それともラーメンにしようかナ」と思索にふける、東海林さだおの漫画に出てきそうな輩もいる。

 「あ、ここは新橋だ」と、唐突に私はそう思った。

 ウィーンを京都とするならば、デュッセルドルフは新橋なのだ。

 いきなり東京ローカルの固有名詞を出してしまって申し訳ない。新橋というのは、東京でも特に地価の高い瀟洒なエリアに囲まれて、なぜかそこだけ台風の目のように進化が止まった街である。お父さんのお財布にやさしいお店が群生する(局所的に偏在する刹那的集金装置には注意が必要だが)、いわばサラリーマンにとってのディズニーランドのような場所である。

 失われつつある昭和時代の面影が現存する街として、ユネスコ世界文化遺産への登録も検討されているという(のは嘘で、私の勝手な個人的願望です)。


ドイツ・デュッセルドルフにある無印良品


 デュッセルドルフの日本人街では、日本の食材・雑貨を買うことができる。

 日本のものはウィーンでもそれなりに手に入るのだが(国連ビルのスーパーでも納豆や蕎麦つゆが売っている)、さすがにこちらの方が品揃えが豊富で、買い物がはかどった。

 グリコの「ポッキーいちご味」を、購入した。
 山本山の「煎茶ティーバッグ」を、購入した。
 浦島海苔の「かつおふりかけ」を、購入した。
 寿がきや食品の「名古屋めし・台湾ラーメン・アメリカン」は、売っていなかった。


デュッセルドルフの路面電車
デュッセルドルフ旅行における息子の興奮P(ポイント)①:路面電車のドア

デュッセルドルフの路面電車
あれ・・・?

デュッセルドルフの路面電車
パパ、見て? 電車の床が、階段になっちゃった! 大変だよ! パパ! 見て!

デュッセルドルフのエレベーター
息子の興奮P②:エレベーターが斜めに動いている! おかしいよ! パパ! 見て!

デュッセルドルフの水族館 (Aquazoo Löbbecke Museum)
息子の興奮P③:ピラニアの水槽に入っちゃったお姉さんがいるよ? 大変だ!

デュッセルドルフ
息子の興奮P④:ホースからお水が噴き出してきた! 逃げろ!(でもすぐ戻ってくる)


店内でJ-POPが流れている

デュッセルドルフには、日本食のレストランもたくさんある。

 これらの飲食店の真の価値は、おそらく日本から直行便で来た人よりも、欧州に住んでいる人にこそ感じられるものだろう(註:ポジショントークです)。

 この贅沢な選択肢から、わずかな事前調査と直感を頼りに、私は以下のお店に入った。

Takumi(ラーメン屋。英語圏の定番ガイド「Lonely Planet: Germany」で紹介されていた)
Cafe Cerisier(ケーキ屋。外国ではあまり見ない「ショートケーキ」が息子の心を捉えた)
串亭(居酒屋。外国ではあまり見ない「ご飯と味噌汁・おかわり無料」が私の心を捉えた)
なごみ(居酒屋。大人気。予約していなかったのにテーブル席をもらえたのは僥倖だった)

 いずれも留保なく素晴らしかった。

 料理のおいしさはもとより、私が感動したのは、それぞれが「空気つき」で日本の飲食店を再現していたことだ。

 お寿司は出てくるんだけど店内は明らかにチャイニーズ・マナー、というレストランに慣れきった私にとって(それはそれで捨てがたい魅力があるけれど)、これは驚きであった。

 お水やお茶を、無料で飲める。幼児向けの食器が(頼んでいないのに)ちゃんと出てくる。店内にはJ-POPが流れていて、恋する気持ちがどうとか、自分らしさがどうとか言っている。この至上のホスピタリティ。まさにジャパニーズ・マナーである。

 居酒屋では、現地在住とおぼしきサラリーマンたちがひしめきあっている。携帯電話を耳にあてつつ虚空に向かって会釈したり、店の外で煙草を片手にネクタイをゆるめたりしている。これはもう新橋の活きづくり、新橋の産地直送だ。

 でも日本人だけで閉じているような雰囲気ではなくて、多くのグループがドイツ人を交えている。顔を赤らめながら肩を叩きあっている人たちもいる。「いいなぁ」と、私はうなった。これは、いい。こういう空気に包まれているだけで、いくらでもお酒が進みそうだ。


デュッセルドルフで見かけたウォシュレット
私の興奮P①:一体いつから・・・欧州ではウォシュレットを使っていないと錯覚していた?

デュッセルドルフの水族館
私の興奮P②:磁石の「力」で外から水槽ガラスを拭く・・・ドイツの技術は世界一ィィィ!


アルトビールを飲み干して、「新橋」の記憶の断片がよみがえる

もっとも我々は、インマーマン通りを中心とする日本人街だけを観光していたわけではない。

 公共交通機関や博物館などが無料or割引になるデュッセルドルフカード(48時間パスは大人2名+子ども2名で22ユーロ)を使って、航海博物館映画博物館レベッケ水族館・博物館(ここは子連れの方に最高のスポットだと思う)などを意気揚々と巡った。

 それから、息子の求めに応じて、「行き先を決めずに電車に乗って終点まで行く」という、ウィーンでよくやっていた無為な遊びもやった。

 最初のトライではメッセ北駅(Messe Nord)に到着して、でも催し物の類は何もやっていなくて、建物ばかり巨大だがほとんど誰もいないというディストピア映画のような風景を親子で堪能した。

 その次に漂着したクレメンス駅(Klemensplaz)の周辺は、地元民が気兼ねなく暮らす郊外といった趣きで、思いがけずよかった。

 1759年に作られた石橋「Klemensbrücke」の下には児童公園があって、アイス屋さんも1玉1ユーロという良心的な価格である(オーストリアとドイツを対象とした私の観察によれば、1.5~2.0ユーロが観光価格、1.0~1.4ユーロが地元価格)。

 あまりに居心地がよくて、ここで半日ほど過ごした。


デュッセルドルフの郊外・クレメンス駅の近く


 デュッセルドルフはアルトビールという黒褐色の地ビールが有名で、クレメンスの町でも、旧市街(ボルカー通りが特に名高い)でも、スタンディング・バー、まあ要するに立ち飲み屋が軒を連ねている。

 ここではどうやら、250mlの小さなグラスにビールを注ぐのが「作法」のようだ。おつまみも頼まず、これを永久機関のようにストイックにおかわりする人たちをよく見かけた。

 私もこれに倣って(というか地元の人たちに「お兄ちゃんもベビーカーを連れて大変だね。ま、一杯いこか!」みたいな具合に勧められて)、ぐんぐん飲んでいった。こんなにおいしい飲み物が世の中には存在するのか、と驚いた。

 このとき、我々のほかに日本人はいなかった。けれども、アルトビールを飲み干した私は、そこではじめて日本を、いや新橋を懐かしむ気持ちが急速に高まるのを自覚した。

 胸が疼いて、目を閉じた。

 「日本への帰国願望はないですね」とうそぶいたのは、あれは自分をごまかしていたのか。無意識の底では、日本に(新橋に)ずっと帰りたかったのだろうか。

 瞬間、私の内部に揺らぐものがあり、断片的な記憶がよみがえってきた。

 9年前、新橋やきとんで当時の上司が、昼間に積もった仕事の屈託は、千円札が1枚あれば、ホッピーの「なか」を高速回転させることで簡単に吹き飛ばせるのだと教えてくれた。
 あの人はいま、コートジボワールに行ってしまった。

 4年前、鱈腹魚金で銀行員が、ストラクチャード・ファイナンスに関する私の生煮えの知識を完膚なきまでに叩きのめし、〆張鶴を片手に、生きしのぐための骨法を教えてくれた。
 あの人はいま、ペルーに行ってしまった。

 1年前、Piasis新橋店で商社マンが、他業種・他企業の同志を20人くらい集めて、ウィーン赴任の決まった私のために、仕事でいちばん大事にするべきものは何かを教えてくれた。
 あの人はいま、イギリスに行ってしまった。

 そうして私は、気づいてしまった。

 私のなかの「新橋」のある部分は、日本に帰ったとしても、もう二度と手に入らないのだ、ということを。

コメント

Unknown さんの投稿…
50年前デュッセルドルフの日本館で寿司を食べたが高かったね~。岸信介が協賛した店だ。デユッセルドルフにはエロスセンターが有って州が管理している売shunセンターだ。
Pinky さんのコメント…
笑えるのに、最後にしんみりくる記事でした....

でも外国の日本町って、すごーく独特な文化があるんですね‼
Satoru さんの投稿…
コメントありがとうございます。デュッセルドルフの日本街には、実際の日本とはまた違った風情があって(まあ当たり前ですが)、よかったです。

そしてドイツは全体的にエロ系のお店が寛容ですよね。あれはたしかハンブルクだったか、子どものおもちゃ屋さんの隣に「おとなのおもちゃ」屋さんがあって、そのラディカルさに感動しました。