投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

NHKの支局長に新事業を提案した

イメージ
前回の記事で、「YouTubeで日本語の子ども向けコンテンツがもっとあればいいのに」という趣旨のことを少し書いた。(⇒ YouTubeはバイリンガルを育てるか? )  もちろん、YouTubeだけが動画を見る手段というわけではまったくない。  我が家には、 「デザインあ」 、 「ピタゴラスイッチ」 、 「いないいないばあっ!」 といったDVDがすでにある。 ミッフィーちゃんの人形アニメ も、ロシア映画史に輝く傑作 「ミトン」 も抜かりなく持ってきた。追って 「となりのトトロ」 を日本から取り寄せたりもした。 「あ」を愛する5歳の息子による、線路の二次創作。見どころは左下の再生ボタン  しかし、形あるものというのは常に有限である。子どもたちの映像記憶が海馬から大脳皮質へと完全に刷り込まれるほどに鑑賞を重ねると、どうしても手持ちの切り札に不足が生じる。  そこでウィーンに住みはじめた頃は、海外在住者向けの日本語放送 JSTV を重宝していた。  でも幼児向け番組は放送時間が限られている(しかも相撲中継などでよく中止になった)。番組表に生活を合わせなければならない旧来型のスタイルも、YouTubeに慣れた身にはもはや耐えがたい。そういうわけで、申し訳ないけど1年足らずで解約してしまった。月額50ユーロの価値を見出せなかったのだ。 Netflixに加入する JSTVの退会後は、 Netflix に加入することにした。  子ども向けというよりも、正直に言って自分のためだ。iPadにダウンロードしてオフラインでも視聴できるし、 「ハウス・オブ・カード」 とか 「ブレイキング・バッド」 (※)といった地上波では放送の難しい作品も揃っている。すばらしい、という言葉しか出てこない。 ※ ブレイキング・バッド は、さえない高校の化学教師が、その知識を活かして 覚せい剤 のディーラーに転職して活躍する話。ウィーンで薬物政策に携わる国連職員も「非常に参考になる」と高く評価していた。  これで万事解決と思われたが、私にとってはクリティカルな欠点がひとつあった。Netflixは地域によって視聴可能コンテンツが異なるので、オーストリア版だと日本語の作品がほとんどないということだ。   「帰ってきたヒトラー」 を見ようとしたら字幕も音

YouTubeはバイリンガルを育てるか?

イメージ
2019年の現在、我が子にとってテレビとはYouTubeのことである。   半年前に 在ウィーン国際機関日本政府代表部 のSさんからスマートテレビを頂戴して以来、 完全にそういうことになっている。  5歳と2歳の息子たちが何を好んで視聴しているかといえば、   BabyBus (中国)だったり、   Tayo the Little Bus (韓国)だったり、   Chuggington (英国)だったりする。  特に強制したわけでもないのに、いつのまにか英語の番組ばかりを見ている。これは息子が勤勉というわけではなく、単純に英語のコンテンツが充実しているからだ。  英語圏であれば、視聴者の母集団も相応に大きい。YouTubeの広告収入でがっちり稼いで、それを今後の制作費用に充てていく。そうした循環がすでに確立されている感がある。  私としては、著作権法に抵触しない範囲でもっと日本語のコンテンツに親しんでほしいが、市販のビニール人形を動かして 「ア~ンパンマンがァ~、バ~イキンマンをォ~、やっつけたア~」 などと奇妙な抑揚で話す同人誌的YouTuberが跋扈しているのが現状だ(子どもはそれを大喜びで見るのだが)。  もっとも上述のBabyBusは、英語と中国語だけでなく、日本語版も用意されている。英語の同じ動画と見比べることで、子どもたちの頭のなかに「日⇔英」の対照が自然にできあがる。中国のコンテンツ産業の恩恵に、我々は大いにあずかっているのだ。 テレビを見すぎるとどうなるか とはいえ、テレビを見せるばかりでよいのか、という後ろめたい気持ちも若干はある。  テレビを見すぎると、幼児の言語習得にどんな影響があるのか 。これは学術分野でも長らく耳目を集めるテーマのようで、ちょっと探しただけでも、 ・ Nichols, Deborah & Walker, D. (2005). Infants' and Toddlers' Television Viewing and Language Outcomes . American Behavioral Scientist. 48. 10.1177/0002764204271505.  ・ Christakis, Dimitri.

地中海の楽園はオフシーズンも悪くない(マヨルカ島)

イメージ
そろそろ カナリヤ諸島 に行きたいな、と私は思った。  去年の冬、「地獄のような天国」の フエルテベントゥラ島 に出かけて、太陽の光をたっぷり浴びてきた。あれは忘れがたき経験であった。身体の芯まで温まるような経験であった。  そして今年もまた、ウィーンの寒さから逃避する時期がやってきた。私は下調べを進めて、 バレアレス諸島 の マヨルカ島 に到着したのであった。    おや、と思われた向きもあられるかもしれない。カナリヤ諸島はどこに行ったんだ、と。  でも私はここで弁解を並べるつもりはない。一言だけ述べるなら、スペインの格安航空会社 Level がすごく安かった、ということである。冬休みの繁忙シーズンだというのに、家族4名で往復 380ユーロ という破格であった。(そしてフライトは快適だった)  こうして私は、「スペイン領の南の島」という共通点を頼りに、フエルテベントゥラ島からマヨルカ島へと鞍替えしたのであった。  おいしいパエリアと、穏やかなビーチだけが、私の罪深き魂を洗い直してくれるのだ。 とにかく大きな声を出す これはきっと多くの人に賛同いただけると思うのだが、 スペイン人 というのは、総じて明るく陽気な人たちである。日射に恵まれた国のメンタリティというか、まあ細かいことはいいから人生をたのしんでいこうぜ、みたいなノリでやっている。  スペインの某大学でMBAを取得した私の先輩が、「授業のディスカッションが進まない」とこぼしていたのを思い出す。「とにかくあいつら話を聞かないんだよ。4人いたら、4人が同時に話し出す。相手の話なんて誰も聞いていない。だから対話というのが成立しない。そんなのむちゃくちゃだろう? でもそれがスペインなんだよ」  そんな先輩が生き抜いたコツは、「大きな声を出す」ことだという。「語彙とか文法とか、そんなことはどうでもいい。重要なのは、とにかく大きな声を出すことなんだ」  なんだそりゃ、と私はそのとき笑ったが、しかしいまならよくわかる。アメンボ赤いなあいうえお。スペイン系の人たちと付き合うには、発声練習がモノを言うのである。 スペイン系はくせになる 国際機関で働きはじめたころ、とあるカリブ海の小国をゲストに迎えた会議で、議長役の女性

オーストリア航空で6万円のチケットを誤発注した

イメージ
オーストリア航空 は、日本でいうJALやANAの位置づけにある航空会社である。いわゆるレガシー・キャリアというやつだ。  だから運賃はそれほど安いわけではない。でも何事にも例外というものがあって、たまにLCC(格安航空会社)にも負けない料金でセールをやったりもする。  私はこのセール情報をよくチェックしていて、これが生活の小さなたのしみになっている。 オーストリア航空の 特設ウェブサイト より。セール対象は頻繁に変わる 購入ボタンをクリックした ある秋晴れの日、 「ウィーン ~ ヴァルナ:往復69ユーロ」 という文言に私は出会った。  ヴァルナという名前はちょっと聞いたことがない。調べてみると、黒海に面した ブルガリア の港町とのことだ。ウィーンよりも暖かい。冬の寒さから逃げるにはちょうどよい。  「1949年から1956年までは、ヨシフ・スターリンの名をとってスターリン (Сталин, Stalin) という都市名であった」 という Wikipediaの記述 にも心を惹かれた。  これはもう、行くしかない。  私は、家族4名分のチケット購入ボタンをクリックした。 クリックした1分後にあやまちに気づいた オーストリア航空からの自動確認メールを流し読みして、私の視線はある一点に集中した。  出発の便が「11月」になっている。  私はクリスマス休暇に予約を入れたはずだ。 クリスマスという概念は、一体いつから11月に前倒しになったのか?  いや、ちがう。  これは、私の発注ミスだ。  そしてその時期には、 日本に一時帰国 するという予定がすでにある。  すぐに購入を取り消さなくてはいけない。  ええと、キャンセル・ポリシーについてはどうなっているんだっけ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ !?  私の背中に、氷の塊を差し込まれたような感覚が走った。 ベートーヴェンのことを考えた そのとき、私の頭に瞬間的に浮かんだのは、 ルード ヴ ィヒ・ヴァン・ベートーヴェン のことであった。  ベートーヴェンは、若くして音楽家としての名声を得たが、不幸にも難聴の病に襲われた。深い苦悩があったが、彼の才能はそこからさらに開花し