投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

さようなら、私の届かなかった荷物たち

イメージ
 外国で暮らす上で重要なマインドセットは、「期待値を下げる」ことだと思う。すなわち、「日本のサービス水準を所与のものとして捉えない」ということだ。  店員さんの愛想の良さを期待しない。  日曜に買い物ができると期待しない。  注文した料理がちゃんと来ると期待しない。  電車やバスが時間通りに来ると期待しない。  言わずに伝わるとは期待しない。  言っても伝わるとは期待しない。  海外生活の経験がある方なら、おそらく同意いただけるのではないか。日本の恵まれた(いくぶん甘やかされた)環境を遠く離れて、そこであなたが精神の健康を保って暮らしたいのであれば、これはもう、あらゆることの期待値を下げるのがいちばんだ。  相手の「してくれないこと」に腹を立てる不毛な行為をやめて、「してくれたこと」に感謝するような状態に、自分を持っていくのである。  日々、感謝。  感謝の心で人生は成功する。    なんだかPHP文庫のタイトルみたいになってきたが、これは一面の真実であると私は思う。穏やかな心で、期待値を下げ、感謝の気持ちを忘れない。海外生活の秘訣はそこにある。  しかし、そのようにして下がった期待値を、さらに下回るような出来事に、それも立て続けに見舞われることがある。そんなときは、どうすればよいか。感謝をしたらよいのか。それでも感謝をつづけるべきなのか。    否。  断じて否。    そういうときは、ポケットの内側で中指を立て、心の中で四文字言葉をシャウトするのだ。  前置きが長くなった。  これは、オーストリアで、3回連続で荷物が届かなかった私の話である。   虚無に吸い込まれた私のiPad eGlobal Centralという通販サイトで、新型iPadの購入ボタンをクリックしたのは、3月初旬のことである。  オーストリアの物流サービスの遅さ(ドイツもフランスも似たようなものと聞くけれど)については、すでに十分に実体験を積んでいたので、まあ2週間くらいはかかるだろうと覚悟していた。期待値をほどよく下げたというわけだ。  ところが、2週間を過ぎても、荷物が到着する気配はまったくない。  そこでようやく荷物の追跡サイトを調べると、ちゃんと毎日更新されている。しかしこれを(ドイツ語から翻訳して)読ん

ウィーンの路上の表現者たち

イメージ
ウィーン国立歌劇場(オペラ座)からシュテファン大聖堂に抜ける道路を、 ケルントナー通り (Kärntner Straße)といって、ここはウィーンで最も有名な通りのひとつである。  古代ローマの時代にはすでに存在していたとされるこの大通りは、自宅から最寄りの地下鉄Stephansplatz駅に向かう私の通勤路でもある。だからこの道を歩かない日はないのだが、いつも何かしらパフォーマンスや催しが行われている。  年末にはクリスマス・マーケットが並びたち、初春にはカーニバルの仮装行列が練り歩く。私の人生の中でも、最上位の賑やかさを誇る通勤路である。まあ、そもそも通勤路に賑やかさは必要ないのだが。  ケルントナー通りは、路上のアーティストの多さで知られている。道幅がとても広いので、人だかりができても、さほど歩行者の邪魔にはならない。というか、古代ローマの時代から、そういうものを「含み」で都市設計されているような気配がある。  演奏される音楽は、意外にもポピュラーな選曲が目立つ。「ムーンリヴァー」とか、「イエスタデイ」とか、「カントリーロード」とか。音楽の都ウィーンだからといって、いきなりベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲を演るわけではないのだ。  とはいえ、さすがはウィーン。楽器の種類の豊富さでは他の都市の追随を許さない。バイオリン、ギター、トランペット、アコーディオン、ハープ、フルート、ホルン、チェロ、木琴、独唱(オペラ歌手の卵のような人がたくさんいるのだ)、ディジュリドゥみたいな民族楽器、通常のオーケストラ編成ではまず見かけない古楽器・・・。その多様性は、もはや私の乏しい語彙では追いつかないほどだ。 おもしろい組み合わせのトリオ。クランベリーズの曲などを演奏していた  ここではじめて知った楽器もある。 ハンドパン (Handpan)という楽器もそのひとつだ。持ち手のない中華鍋にも見えるこの楽器は、トリニダード・トバゴに起源を持ち、のちにスイスで発展したという。出自も容貌も、なかなかにユニークな楽器である。  音の質感は、民族音楽と電子音楽のハイブリッドというのか、古代と現代の時間軸を融通無碍に行き来するような玄妙な響きである。私がハンドパンの生演奏を聴いたのは一度きりで( Reo Matsumoto という日本人奏者

運河と自転車とミッフィーの街(ユトレヒト)

イメージ
ウィーンから片道11時間の鉄道旅行を終えて、ユトレヒトに到着してみると、ここは思っていた以上にずっと素敵な街であった。  あまりに気に入ったので、当初予定していたアムステルダム行きを取りやめて、5日間――最初と最後の日はひたすら電車に乗っていたので、実質的には3日間――の旅行の間、ずっとユトレヒトの街に滞在していたくらいだ。  ユトレヒトで何をしていたかといえば、いくつかの博物館に行ったほかは、大体ずっと散歩をしていた。私が愛用している活動量計( Vivofit2 という安いやつ)によれば、滞在中の歩数は1日あたり約15,000歩。体力の限界を迎えた奥さんと1歳の息子をホテルに残して、春になって日の長くなった街並みを、4歳の息子とひたすら歩いた。   今回の旅行は、もともとはミッフィー博物館を訪ねたい奥さんの発案だったが、いつのまにか私の方が夢中になっていたのだ。 運河の街 ユトレヒトの見どころは、街の中心を流れる運河(Oudegracht)である。オランダの正式名称「Nederland」が「海抜の低い土地」を意味する、というのは有名な話だけれど、ユトレヒトも例外ではなく、排水のために運河が造られたという。景観用ではなく、あくまでソリッドな実用としての運河なのだ。  それでも、悩みのなさそうな鴨たちが水面にゆっくりと波紋をつくる様子を眺めていると、この運河はユトレヒトの市民たちの安全を守るだけでなく、見る者の心を穏やかにするという「副次的効果」を長きにわたってもたらしてきたのだ、と思うようになる。そうして、ちょっとした羨望のような感情が湧き上がってくるのに気づくことになる。  運河のある街っていいですね。建物と道路のほかに、もうひとつ水路という要素があるだけで、街の表情は一気に豊かになる。 ヴェネツィア もよかったけど、ユトレヒトの味わいもまた格別である。あちらは海水の滋味、こちらは淡水の滋味とでもいうべきか。 運河の両端が「地下1階」になっていて、レストランや住宅などが軒を連ねる 1歳の息子は「鴨さん、鴨さん」と連呼して離れなくなった ユトレヒト市民劇場。水没しているのではなく、河面ぎりぎりに建っている 自転車の街 ユトレヒトはまた自転車の街でもある。たとえば、自転車専用レーン

片道11時間の鉄道旅行(ウィーン ~ ユトレヒト)

イメージ
  イースター(復活祭)の休暇で、オランダはユトレヒトまで行ってきた。  フランクフルトを経由して、ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)の高速列車ICEで片道11時間の移動である。これは、私の人生で2番目に長い鉄道旅行となった(ちなみに最長はバークレー ~ シカゴの51時間)。  以下、その道中に起きたことなどを綴ろうと思うが、最初に結論を書くと、 ・ ドイツ鉄道はすばらしい ・ 食堂車はすばらしい ・ コンパートメント(個室)はすばらしい ということになる。実に単純な結論である。「そんなの知ってるよ」という方には、価値ある情報はこれ以上提供できない気もする。それでも読んでくださる方はお付き合いください。 アイテナリ(旅程表) ウィーンからユトレヒトに至る行程は、具体的には以下のとおりである。  ウィーン中央駅      9:15発 (ICE 28)  フランクフルト中央駅 15:38着  フランクフルト中央駅 16:27発 (ICE 122)   ユトレヒト中央駅   20:00着  これで、大人1人あたり109ユーロ。5歳以下の子どもは無料である。もうすぐ5歳と2歳になる幼児2名を構成員として抱える我が家にとって、(飛行機と比べたときの)コストパフォーマンスは、控えめに言って最高である。  往路は1等車を取った。でもどういうわけか、2等車の復路の方が高かった(160ユーロ)。まあ、1等車といっても、幼児連れが座るにはいかにも申し訳ない雰囲気だったので、我々がその果実を味わったのはウィーン中央駅のラウンジくらいであったのだが。 ウィーン中央駅のラウンジ。軽食とドリンクが無料。窓から電車が見えるので子どもは大喜び 旅のはじまり ウィーン中央駅からフランクフルト中央駅へは、ICEの始点から終点となっている。6時間弱。東京から博多まで新幹線で5時間だから、いきなりの長丁場である。  列車に乗り込んだ時点で、子どもたちのテンションはすでに最高潮に達している。 「電車、動いた!」 「電車、はやい!」 「ジュース、飲みたい!」 「クッキー、食べたい!」  頭に浮かんだことが、そのまま口に出る。この短絡こそが幼児の証だ。 「もうオランダに着いた?」 「オ