投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

私たちは、やがて、死ぬ(ウィーン中央墓地と葬儀博物館)

イメージ
ウィーン、と小さく声に出してみると、それだけで華やかな響きがある。「音楽の都」とか、「芸術の都」とか、そうした枕詞が好まれる古都。  間違いではない。それらはウィーンの明白なアイデンティティだ。  しかし、百年単位で歴史をさかのぼると、べつの一面もたちあがる。  ウィーンは、 セックスの都 (ヨーロッパで最初に売春が公認され、王家や貴族もよく性病に罹患した。⇒ 加藤雅彦「図説 ハプスブルク帝国」 p.103)であり、 犯罪の都 ( バラバラ殺人、偽札づくり、爆弾魔による無差別テロなどが横行した )であった。ガイドブック等では熱心に紹介されない出来事が、ここにはたしかに存在した。  要すれば往時のウィーンは、瘴気に満ちた不健全都市であった。でもそのおかげで エゴン・シーレ のような天才が育った。無菌室から芸術は生まれないのだ。 「死の都」が掲げるウィーン中央墓地 ウィーンはまた、 死の都 でもあった。   シュテファン大聖堂 の地下には、ハプスブルク家の人びとの内臓が納められている(※)。死臭のたちこめる静謐な空間は、地上の繁栄とはまったく切り離された世界である。 ※ 大聖堂の地下墓所に入るにはツアーに参加しなければならないが、1年で1日だけ、 Lange Nacht der Kirchen(教会の長い夜) の日には無料で一般開放される。このタイミングを狙って旅程を組むのも一案だ。  1874年につくられた ウィーン中央墓地 は、地元民にも観光客にも人気のスポットである。  墓地が人気のスポットとはなんだか奇妙な感覚だ。でもヨーロッパ(とくにカトリック圏)にいると、死者に対する慕情のあり方が、からっと乾いているような印象を抱くことがある。   ハルシュタット や パリ などの納骨堂も、まず無言の達観があり、そこから情緒がワンテンポ遅れてくるような趣きだ。その様相は、イスラム教とも仏教とも、ロシア正教とも少し違う。  とくに学術的根拠があるわけではないのだが(私の見解はつねに学術的根拠を持たない)、あちこち節操なく旅をするうちに、私はそう思うようになった。 ウィーン中央墓地といえば ゴルゴ13 の名エピソード 「魔笛のシュツカ」 の舞台だ 墓地をめぐる観光ツアーも組まれてい

これが最後でも構わない(未承認国家アジャリア)

イメージ
デイリーポータルZで、 アジャリア自治共和国 の記事 を書いた。  本稿は、前作 「スターリン温泉」 のほか、私がこれまでに書いた コソボ 、 イラン 、 トルクメニスタン の旅行記とも、わずかながら意味上のつながりを持たせている(気づかなくても読解に支障はない)。  公に発表する文章として、これが最後となっても構わない。そんな気負いで書きあげた。  「これが最後でも構わない」とは、文字どおりの意味だ。私が今月末に渡航を計画している西アフリカの地で、命を落とす可能性があるからだ。  今回は家族は連れて行かないが、奥さんに依頼されて、旅行者用の死亡保険にも加入した。国連ビルで注射も打った。WHO(世界保健機関)が指定するワクチンのすべてを。  あとは、もう、出かけるだけだ。 (上記8枚の写真は、 アジャリア観光資源開発庁 からの提供) アジャリア アジャリアの首都バトゥミには、たくさんの旅行者が訪れる。サマーシーズンは観光案内所が24時間オープンしている。観光産業を稼ぎ頭とするために、『自治』共和国をあげて営業努力をしているのだ。  そういう背景もあってか、アジャリア政府の担当者は、私の取材に誠実に応えてくれた。  ひとつ私が気になったのは、担当者のメール署名がなぜか キリル文字 で、ウイルスチェックサービスのドメインに .ru が使われていたことだが、まあそれは些細なことだろう。  まったく些細なことなのだ。 なぜか中国語の表記だった(トビリシでも同じものを見かけた) 猫はアジャリアでもよく見かけた 乗り合いバスもジョージアと同じシステム 「世界遺産」のカテゴリには収まらない路地裏の美しさ バトゥミは交通の要地だけあって都会である ユニークなデザインの国境検問所(トルコ側)  バトゥミは多くの人に(アジャリアではなく)ジョージアの都市と認識されている。  私が訪れたタイマッサージ店のご婦人も「ジョージア人は・・・」と言っていた。  「ジョージア人の男は、きらいよ。騒がしいし、口先だけ。よく問題を起こして警察沙汰にもなる」と、さんざんな言われようだ。マッサージ店で警察沙汰になる