投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

地獄のような天国(フエルテベントゥラ島)

イメージ
 かつて、日照時間と自殺率の関係について調べたことがある。   調べた結果は、 「日照時間の少ない国は、自殺率が高い。これは統計的に有意である」 というものだ(⇒  バークレーと私「天気と自殺の関係について考えたこと」 )。記事を書いたのはもう5年前のことだが、いまウィーンに滞在する身となって、ひさしぶりにそのことを思い出している。  そう、冬のウィーンは、ほとんどいつも曇天なのだ。今年はどうやら暖冬らしいが(去年はドナウ川が凍結したらしいが)、それでも氷点下の日々は続く。雨も多いし、雪も多い。夕方の4時~5時台には、もう外は真っ暗である。  このような環境で暮らすのは、考えてみれば、私の人生で前例のないことだ。自殺願望、とまではいかないが( WHO によれば、2015年時点でオーストリアの自殺率は183ヵ国中27位との由)、ハッピーな気持ちを維持するために、いままでよりも主体的な努力が求められる実感はたしかにある。  そこで私が到達した考えは、「ここから逃げよう」ということだ。ウィーンは美しく住みよい街である。でもそれはそれとして、暖かく、陽光に恵まれた場所へ、ここではないどこかへ(一時的に)逃げよう、と。そして私は妻の説得に成功した。日光への渇望を感じていたのは私だけではなかったのだ。  旅行とはしばしば逃避行動のパラフレーズである。つまり我々は、ここに正しく旅行の本質を見出したのである。 フエルテベントゥラ島(Fuerteventura) ウィーンからフエルテベントゥラ島へ 最初の候補は、ギリシャやマルタといった地中海の島々だった。でも調べてみると、どうも期待したほど暖かくないらしい。そういえば、私が人生で10回くらい読み返した村上春樹の 「遠い太鼓」 にも、冬のギリシャの気候的悲惨さが切々と書かれていた。  そういうわけで、地中海から一旦離れて、針路を南にとって(より正確には南西にとって)目に留まったのが、スペイン領カナリア諸島であった。  カナリア諸島は大きく7つの島から成っている。そのひとつ、フエルテベントゥラ島を選んだ理由は特にない。強いて言えば、出発の予定日(2月初旬)にたまたまウィーンから直行便が出ていたというだけだ。  正直なところ、私はいままでフエルテベントゥラ島という名前すら聞いたことがな

ウィーンで施しを受ける息子たち

イメージ
 国際機関に勤務していると、それぞれの国の「国民性」がよく話題になる。「今日の天気」よりは少しだけ踏み込んだ、いささかの毒を含んだ雑談トピックとして。たとえば、「日本人はすぐにお辞儀をする」とか、「時間厳守の文化なのになぜか残業ばかりしている」とか。  そうした文脈で、オーストリア人の国民性について云々されることもある。どういうわけかひどいものが多い。「路上で喫煙する」「犬のウンコを放置する」「人前で平然といちゃついている」「トイレの後で手を洗わない」といった按配だ。最後のはちょっと検証が難しいけど(あまり検証したくもないけど)、他の指摘事項については、まだ半年しか住んでいない私の目から見ても、残念ながらそう外れていないように思える。  言うまでもなく、日本人にもアメリカ人にもバングラデシュ人にも、路上喫煙者はいるし、犬のウンコ放置者はいるし、公然いちゃつきカップルはいる。こういうのはあくまでノン・パブリックの場でのみ通用する、品のないエスニック・ジョークの類ではある。  でもその上で、私がオーストリア人の国民性の善なる面を指摘するなら、「子どもに対して無償に発揮される親切心」は、その筆頭に挙げたい項目である。  こちらの人々は、私の息子たちを本当によく可愛がってくれる。散歩していると、見知らぬ人から süß! (可愛い)や Schön! (美しい)などと感極まった調子で叫ばれたり、すれ違いざまにいきなり頭を撫でられたりする。いまの日本でそれをやると「事案が発生」となりそうだが、ウィーンでは、ほとんど出かける度にそういうことがある。  それから、電車やバスなどに乗っていると、そこに居合わせた人から、グミやチョコレートなどをよくもらう。「知らない人からモノをもらってはいけない」というのは日本では普通のしつけだと思うが、ウィーンでそれを守るのは難しいようだ。  たとえば、オーストリアの国民的お菓子のひとつに、マンナー(Manner)という名のウェハースがあるけれど、我々は地下鉄Neubaugasse駅のホームで通りすがりのお姉さんからおすそ分けしてもらって、そのおいしさをはじめて実感。爾来、すっかり我が家の常備品となってしまった。そういうケースが結構あるのだ。 もらってばかりでは申し訳ないので、我々もときどきお菓子をおすそ

世界のどこにも似ていない街(ヴェネツィア)

イメージ
 私がはじめてヴェネツィアを知ったのは、漫画「こち亀」で、主人公の両さんが部長とイタリア旅行をする回であった。  たしかそこには、「ヴェネツィア、ベニス、イタリア。3カ国に行くんですよね」「お前はアホか。それは全部同じ場所だ」とかいうギャグがあって、当時小学生の私には素直に勉強になった。そうか、ヴェネツィアとベニスって同じ場所なんだ、と。  それから数年後、中学生となった私は、「こち亀」と同じ週刊少年ジャンプに連載されていた「ジョジョ」に心を奪われた。ご存知の方もいらっしゃると思うが、この漫画では、ヴェネツィアが重要な舞台として幾度か登場する。ベニスではなくヴェネツィアと呼べ、と突然ブチ切れる印象的な敵キャラもいた。  また、「ジョジョ」の作者の荒木飛呂彦先生は、「こち亀」の応援イラストとして、ヴェネツィアの地に立つ面妖な両さんを描いて(といっても荒木先生の描く人物はほとんどいつも面妖なのだが)、「ここに両さんが旅行したのだと思うと涙ぐんでしまう」といった趣旨のコメントを寄せたこともある。  そんなわけで、ヴェネツィアは私にとって長らく特別な場所であった。  「ジョジョ」の次にヴェネツィアが私の心を捉えたのは、30代になって、塩野七生の 「海の都の物語」 を読んだときだ。精神年齢は概ね中学生のままだけど、知識は少しばかり増えた私にとって、ヴェネツィア共和国という国のあり方には、抜群に惹きつけられるものがあった。  「海の都の物語」は、読者に多面的な読み方を許す懐の広さを持った本である。そして私が最も惹きつけられたのは、ひとつの国家が千年以上も続くという、歴史的にもレアな事例を(塩野七生の気宇壮大なパースペクティブを借りる形で)つぶさに眺めたとき、不思議に立ち現れてくる近現代日本との共通点だった。  たとえば、資源に恵まれない島国であること。地政学的にも、近隣の強国に翻弄されがちな運命にあること。そうした中で、主に通商貿易を通じて経済成長を果たし、国としてのプレゼンスを高めてきたこと。その成功の背景には、製造業のクラスター形成や中小企業(商人)の保護など、行政指導的な産業政策が少なからずあったこと。  そのような国家が、往時の輝きを失い、政治力・経済力を弱め、やがて滅亡に向かってゆくプロセス。あるいは滅亡を避けよ

殺人はよくない (ウィーン犯罪博物館)

イメージ
(今回の記事は、やや刺激的な写真・文章を含みます。ご留意ください。)  先日、ひさしぶりに一人になる時間を得たので、ウィーン犯罪博物館を訪れた。  ウィーン2区の閑静な住宅地にひっそりと佇むその博物館には、幼児連れの来館を躊躇させる類のコンテンツが揃っているという。一人のときには、一人のときにしかできないことをしようというわけだ。  入り口のドアを開けると、若いお姉さんが笑顔でチケットを売ってくれた(1枚6ユーロ)。なんというか、ディズニーランドやサンリオピューロランドの受付の方がずっと似合いそうな人である。そして結局、私が館内で出会った「 生きた 人間」は、このお姉さんだけであった。日曜の朝にわざわざこんなところを訪れる人はいないのかもしれない。   ウィーン犯罪博物館(Wiener Kriminalmuseum) 真摯な精神 ウィーン犯罪博物館は、中世から近現代までにウィーン周辺で起きた重大犯罪について、豊富なエビデンスとともにクロノロジカルに紹介する博物館である。  ここでいう「豊富なエビデンス」とは、たとえば、殺人犯が実際に用いたナイフ。絞首刑に実際に使われた縄。斬首刑に処せられた頭部のミイラ(金髪が生々しく残っている)。四肢を切断された全裸死体の写真。とまあ、そうした按配のものである。  このように記述すると、いかにも来訪者の恐怖を煽ることを主目的とした、アングラ感満載の施設を想像される向きもあるかもしれない。もう既にブラウザの「閉じる」ボタンを押された向きもあるかもしれない。  でも実地を訪れてみると、そうではないことがよくわかる。犯罪学というのか、法科学というのか、ある種の学術に通ずるような真摯な精神がそこにはある。それもそのはず、この犯罪博物館の創設には、ウィーンの警察当局が深く関わっているのである。  そのように真摯な精神は、館内の展示手法にもよく現れている。  ひとつの事件を紹介するとき、この博物館は、犯行現場のイラストまたは写真、犯人や被害者のイラストまたは写真(ときにデスマスク、ときに骸骨)、犯行に使われた凶器、処刑に使われた器具などを、コンパクトな空間に集めて並べる。そういうスタイルをとっている。  陳列されているのはソリッドなファクトに限られていて、だから妙な情緒