投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

ウィーンにいても、クラシック音楽ばかり聴くわけではない

イメージ
ウィーンはよく「音楽の都」と称される。しかしその「音楽」とは、多くの場合、クラシック音楽のことである。ある種の暗黙の前提として。   たとえば、 Radiohead とか、 Zedd とか、 Squarepusher とか、 Gorillaz とか、 Kettel とか、そういうのはあまりウィーンに似合う音楽とは言えないだろう。  けれども私は、そうした音楽をわりに好んで聴いている。これはあくまで私の個人的な感覚だが、古風なウィーンの街並みに、クラシック音楽はあまりにマッチしすぎる。それが私には少しばかり気恥ずかしいのだ。  最近は、Amazon Prime MusicやiTunesなどで、妙に日本のアーティストばかり選んでいる。 大橋トリオ とか、 Kaito(a.k.a. Hiroshi Watanabe) とか、 jizue とか、 Suchmos とか、 ゲスの極み乙女。 とか、 米津玄師 とか、 tofubeats とか、 宮内優里 とか、 fox capture plan とか。  こうして並べてみると、本当に日本人ばかりだ。ウィーンで邦楽が流れることは滅多にないので、こういうところで帳尻を合わせているのかもしれない。(ヴォティーフ教会そばのレストラン「 Das Kolin 」で Uyama Hiroto の「 freedom of the son 」をまるごとかけていて、それはもう喜びに震えたものだが、ここ1年ではほぼそれだけだ)  これまでジャンルを問わずいろいろな音楽を聴いてきた。でも直近15年くらいを見渡して、ほとんど変わらぬ熱量をもって聴き続けてきたのは、 ZAZEN BOYS と Small Circle of Friends の2組だけだ。新譜が出れば、必ず買う。かける曲に迷ったら、とりあえずビール、みたいな感覚で、とりあえず聴く。私にとって彼らはそのような存在だ。  ZAZEN BOYS の化け物じみた演奏力、孤峰のような楽曲のオリジナリティは、いつなんどきに聴いても私の魂にキックする。荒ぶるリリックも、年を経て印象は変われど色あせない。なかなか新作が出ないのが困りものだが、 向井秀徳アコースティック&エレクトリック の名義でもいいからアルバムを出してほしい。頼むから。できることならなんでもするから。  Sma

「電子国家」を見るつもりが、竹馬に乗っていた(タリン)

イメージ
エストニアに行ったのは、巷で話題の「電子国家」をこの目で見るためだ。 Estonia is probably the only country in the world where 99% of the public services are available online 24/7.  (エストニアは、行政サービスの99%を常時オンラインで提供している、おそらく世界で唯一の国家です。) E-services are only impossible for marriages, divorces and real-estate transactions – you still have to get out of the house for those. (エストニアで電子手続きができないのは――つまり、あなたが外出しなければならない手続きは――結婚・離婚・不動産取引だけです。) 引用:エストニア政府 "e-governance"  これが、政府の公式な説明文である。   「未来がいま、ここにある」 感があふれているではないか。 将来的には離婚手続きも電子化されることだろう 「エストニアはシンガポールだ」 エストニアはまた、有力なITベンチャー企業(アメリカ西海岸風に言うと スタートアップ )がいくつも生まれていることでも知られている。  ビデオチャットの Skype は、エストニアで起業してから急成長した会社である。  手数料の異様に安い海外送金サービス TransferWise も、エストニアの企業だ。  ブロックチェーンを使った証券取引所 Funderbeam も、やはりエストニア発。 TransferWiseのサービスは、59ヵ国・504種類の通貨に対応( 同社サイトより引用 )  エストニアの人口は、約130万人( 2018年1月現在 )。  これは、 埼玉県さいたま市 の人口とほぼ同じ規模だ。  世界を席巻するIT企業が、 さいたまスーパーアリーナ のあたりで次々に誕生している。  たとえるなら、そういう状況になっているわけだ。    そんなエストニアに興味を持って、いくつかの関連書籍を読み漁った。  そこで気づいた