これが最後でも構わない(未承認国家アジャリア)

デイリーポータルZで、 アジャリア自治共和国 の記事 を書いた。 本稿は、前作 「スターリン温泉」 のほか、私がこれまでに書いた コソボ 、 イラン 、 トルクメニスタン の旅行記とも、わずかながら意味上のつながりを持たせている(気づかなくても読解に支障はない)。 公に発表する文章として、これが最後となっても構わない。そんな気負いで書きあげた。 「これが最後でも構わない」とは、文字どおりの意味だ。私が今月末に渡航を計画している西アフリカの地で、命を落とす可能性があるからだ。 今回は家族は連れて行かないが、奥さんに依頼されて、旅行者用の死亡保険にも加入した。国連ビルで注射も打った。WHO(世界保健機関)が指定するワクチンのすべてを。 あとは、もう、出かけるだけだ。 (上記8枚の写真は、 アジャリア観光資源開発庁 からの提供) アジャリア アジャリアの首都バトゥミには、たくさんの旅行者が訪れる。サマーシーズンは観光案内所が24時間オープンしている。観光産業を稼ぎ頭とするために、『自治』共和国をあげて営業努力をしているのだ。 そういう背景もあってか、アジャリア政府の担当者は、私の取材に誠実に応えてくれた。 ひとつ私が気になったのは、担当者のメール署名がなぜか キリル文字 で、ウイルスチェックサービスのドメインに .ru が使われていたことだが、まあそれは些細なことだろう。 まったく些細なことなのだ。 なぜか中国語の表記だった(トビリシでも同じものを見かけた) 猫はアジャリアでもよく見かけた 乗り合いバスもジョージアと同じシステム 「世界遺産」のカテゴリには収まらない路地裏の美しさ バトゥミは交通の要地だけあって都会である ユニークなデザインの国境検問所(トルコ側) バトゥミは多くの人に(アジャリアではなく)ジョージアの都市と認識されている。 私が訪れたタイマッサージ店のご婦人も「ジョージア人は・・・」と言っていた。 「ジョージア人の男は、きらいよ。騒がしいし、口先だけ。よく問題を起こして警察沙汰にもなる」と、さんざんな言われようだ。マッサージ店で警察沙汰になる...