投稿

ラベル(子どもとの旅)が付いた投稿を表示しています

これが最後でも構わない(未承認国家アジャリア)

イメージ
デイリーポータルZで、 アジャリア自治共和国 の記事 を書いた。  本稿は、前作 「スターリン温泉」 のほか、私がこれまでに書いた コソボ 、 イラン 、 トルクメニスタン の旅行記とも、わずかながら意味上のつながりを持たせている(気づかなくても読解に支障はない)。  公に発表する文章として、これが最後となっても構わない。そんな気負いで書きあげた。  「これが最後でも構わない」とは、文字どおりの意味だ。私が今月末に渡航を計画している西アフリカの地で、命を落とす可能性があるからだ。  今回は家族は連れて行かないが、奥さんに依頼されて、旅行者用の死亡保険にも加入した。国連ビルで注射も打った。WHO(世界保健機関)が指定するワクチンのすべてを。  あとは、もう、出かけるだけだ。 (上記8枚の写真は、 アジャリア観光資源開発庁 からの提供) アジャリア アジャリアの首都バトゥミには、たくさんの旅行者が訪れる。サマーシーズンは観光案内所が24時間オープンしている。観光産業を稼ぎ頭とするために、『自治』共和国をあげて営業努力をしているのだ。  そういう背景もあってか、アジャリア政府の担当者は、私の取材に誠実に応えてくれた。  ひとつ私が気になったのは、担当者のメール署名がなぜか キリル文字 で、ウイルスチェックサービスのドメインに .ru が使われていたことだが、まあそれは些細なことだろう。  まったく些細なことなのだ。 なぜか中国語の表記だった(トビリシでも同じものを見かけた) 猫はアジャリアでもよく見かけた 乗り合いバスもジョージアと同じシステム 「世界遺産」のカテゴリには収まらない路地裏の美しさ バトゥミは交通の要地だけあって都会である ユニークなデザインの国境検問所(トルコ側)  バトゥミは多くの人に(アジャリアではなく)ジョージアの都市と認識されている。  私が訪れたタイマッサージ店のご婦人も「ジョージア人は・・・」と言っていた。  「ジョージア人の男は、きらいよ。騒がしいし、口先だけ。よく問題を起こして警察沙汰にもなる」と、さんざんな言われようだ。マッサージ店で警察沙汰になる...

世界中を旅した者は、やがてジョージアに辿り着く

イメージ
デイリーポータルZで、 ジョージアの廃墟の町を訪ねる記事 を書いた。  ひとつ驚くべきことがあった。  本稿を編集部に提出した直後に、ジョージアの経済開発大臣が「ツカルトゥボを次期の重点開発特区にする」と宣言したことだ。 მთავრობამ წყალტუბოს განვითარებაში სახელმწიფოს მონაწილეობის გეგმა წარმოადგინა  あの廃墟群は取り壊されるか、ぴかぴかに改築されることになるだろう。  そうなると私の記事は――まったくの偶然の産物として――ほとんど誰も訪れなかった頃の(公式発表によると観光客は 年間700人 との由だが、さすがにそれは少なすぎやしないか)、大規模開発がなされる直前のツカルトゥボの様子を伝える、ある種の史料的な価値が生まれてくるのではないだろうか。  私はそのように夢想した。 スターリン温泉 の入り口で、はちみつ売りのおじさんに会った 森の中で結婚式をやっていた 参列者の子どもがヒマを持てあまして遊びにきた スターリン温泉の受付のお兄さんには英語が通じた やがてジョージアに辿り着く ここを訪れる前から、素敵な場所だとは予想していた。  なぜなら、私の周りの旅する者たちが(例:オーストリア人、クロアチア人、トルコ人)、口をそろえてジョージアを絶賛していたからだ。ほとんど唯一の例外は、この国と難しい関係にあるロシアの人くらいである。 (これはまったくの余談だが、とある国際機関でロシアの公用ビザを取得する際、アメリカ、イギリス、カナダと並んで、ジョージア国籍の職員だけには追加的な必要項目が課せられる。ことほどさように、ジョージアは旧ソ連国のなかでも特異な位置づけにある国なのである)  「僕もずいぶんいろんな国に行きましたよ。まだ平和だったころのベネズエラ。軍事政権下のビルマ。仕事ではアフリカにもよく行きました」と語るのは、日本の経済を支える傍らで、少なからぬものを犠牲にしながら世界を歩いてきた老練なる先達だ。  「でもまあ、いまひとつだけ選ぶとすれば、それはやっぱりジョージアだね。紛争リスクはゼロではないけれど、社会はおおむね安定してきた。ご飯もうまいし、交通機関もそれなり...