投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

怠惰を極め、日本と百年戦争をする(モンテネグロ)

イメージ
世界でいちばん怠惰な国は、どこだろうか。  世の中というのは広いもので、このほとんど思いつきのような質問に対しても、真面目に研究している人たちがいる。  たとえば、ハーバード大学が2012年にLancet誌で発表した 論文 によれば、122ヵ国を対象とした調査研究の結果、運動不足(Physical Inactivity)の項目に該当する国民の割合は、 マルタ が最も高く(71.9%)、 スワジランド と サウジアラビア がそれに続くという。  また、スタンフォード大学が2017年にNature誌で発表した 論文 によれば、111ヵ国・約72万人のスマホのデータを分析した結果、1日の平均歩数は インドネシア が最も少なかったという(3,513歩)。もっとも、元の研究はむしろ国ごとの活動量の格差に着目したもので、これを ジャカルタ現地紙 を含むメディアが「世界一怠惰なインドネシア人!」と拡散をしてしまった節はあるのだけれど。  こうした先行研究は、主として肉体的な怠惰に焦点を当てたものである。それでは、より精神的な――別の言葉を使うなら、より本質的な――怠惰について考えたとき、世界でいちばん怠惰な国は、どこなのだろうか。  この論点に踏み込んだ学術研究は見当たらない。その理由はおそらく、「精神的な怠惰」の従属変数を決める難しさと、分析結果の取り扱いのややこしさ(上位認定された国はさすがに気分を害するだろう)の、ちょうど中間地点あたりにあるのではないか。  しかしここに、世界でいちばん(精神的に)怠惰であると、自ら名乗る国がある。  バルカン半島の小国、 モンテネグロ である。 モンテネグロの景勝地、スヴェティ・ステファン島 モンテネグロの十戒 モンテネグロ人の怠け者ぶりを示す好例として、「モンテネグロの十戒」というものがある。原文はモンテネグロ語なのだが、以下はその英訳である。 1. Man is born tired and lives to get a rest.   (人は生まれながらに疲れ、休むために生きるのだ) 2. Love thy bed as you love thyself. (汝自身の如く、汝の布団を愛せ) 3. Rest during the day, so you can sle

猫と階段と城壁の街(ドブロブニク)

イメージ
クロアチアの関係者には初めに謝っておきたいのだけれど、私はウィーンに来るまで、この国に行きたいと思ったことは一度もなかった。  といっても、クロアチアを積極的に忌避していたというわけではない。私の関心領域の内側に入ってくる機会が、たまたまなかったのである。  ところが、ウィーンで知り合った人たちは、「クロアチアはすばらしい」「もう最高だよ」「Satoruも行くべき」と、一様に絶賛するのだ。まるで口裏を合わせているかのように。  なかには話しているうちに昂奮が高まる人もいて、その熱情には、どこか数十年前の日本人にとってのハワイを連想させるものがある。「特賞、夢のハワイ旅行にご招待!」の時代の、夢のハワイだ。  このクロアチア人気は、一体どこから来るのか。私の仮説は、「内陸国ゆえの海への渇望」と、「旧ハプスブルク帝国としての緩やかな連帯意識」の2点である。実際、推薦者の多くはオーストリア人、ハンガリー人、チェコ人であった。  この仮説を検証するには、やはり実地を訪れるしかない。理屈は行動により裏付けを得る。そのように奥さんを説得した私は、5月の初旬、クロアチアはドブロブニクまで足を運んだ。 スルジ山(標高415m)から臨む風景。左側の壁に囲まれたところがドブロブニク旧市街 猫の街 ドブロブニクは、アドリア海に面した港町である。背後には山々がそびえ、決して広くはない平地のスペースに、統一感のある美しい家々が並ぶ。日本でいえば神戸に似た雰囲気である。  港町には猫が多い。ドブロブニクも例外ではなく、いかにも自由そうな猫たちが路地を歩いている。ウィーンで猫を見かけることはまずない(ほとんどが室内で飼われている)。子どもたちと一緒に、つい足を止めて撫でてしまう。  あの猫たちはたぶん野良猫だと思うのだが、よく人馴れしていて、見るからに屈託がない。ころころと太っていて、BMI値も高そうである。  ふと、10年前にクウェート・シティの海岸で見かけた、警戒心の鋭い瘦せこけた一匹の猫を思い出した。あの孤独な白猫は、最後まで私に懐かなかった。アドリア海とアラビア海では、野良猫のメンタリティにも違いがあるのだ。 階段の街 ドブロブニクの旧市街には、いわゆる普通のホテルは見当たらない。城壁で囲まれた区画内に中