投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

世界中を旅した者は、やがてジョージアに辿り着く

イメージ
デイリーポータルZで、 ジョージアの廃墟の町を訪ねる記事 を書いた。  ひとつ驚くべきことがあった。  本稿を編集部に提出した直後に、ジョージアの経済開発大臣が「ツカルトゥボを次期の重点開発特区にする」と宣言したことだ。 მთავრობამ წყალტუბოს განვითარებაში სახელმწიფოს მონაწილეობის გეგმა წარმოადგინა  あの廃墟群は取り壊されるか、ぴかぴかに改築されることになるだろう。  そうなると私の記事は――まったくの偶然の産物として――ほとんど誰も訪れなかった頃の(公式発表によると観光客は 年間700人 との由だが、さすがにそれは少なすぎやしないか)、大規模開発がなされる直前のツカルトゥボの様子を伝える、ある種の史料的な価値が生まれてくるのではないだろうか。  私はそのように夢想した。 スターリン温泉 の入り口で、はちみつ売りのおじさんに会った 森の中で結婚式をやっていた 参列者の子どもがヒマを持てあまして遊びにきた スターリン温泉の受付のお兄さんには英語が通じた やがてジョージアに辿り着く ここを訪れる前から、素敵な場所だとは予想していた。  なぜなら、私の周りの旅する者たちが(例:オーストリア人、クロアチア人、トルコ人)、口をそろえてジョージアを絶賛していたからだ。ほとんど唯一の例外は、この国と難しい関係にあるロシアの人くらいである。 (これはまったくの余談だが、とある国際機関でロシアの公用ビザを取得する際、アメリカ、イギリス、カナダと並んで、ジョージア国籍の職員だけには追加的な必要項目が課せられる。ことほどさように、ジョージアは旧ソ連国のなかでも特異な位置づけにある国なのである)  「僕もずいぶんいろんな国に行きましたよ。まだ平和だったころのベネズエラ。軍事政権下のビルマ。仕事ではアフリカにもよく行きました」と語るのは、日本の経済を支える傍らで、少なからぬものを犠牲にしながら世界を歩いてきた老練なる先達だ。  「でもまあ、いまひとつだけ選ぶとすれば、それはやっぱりジョージアだね。紛争リスクはゼロではないけれど、社会はおおむね安定してきた。ご飯もうまいし、交通機関もそれなり

「世界ウェブ記事大賞」を岡田悠さんが受賞した

イメージ
「世界ウェブ記事大賞」 を受賞した。私ではなく、 岡田悠 さんが。  この賞の存在を知ったのは、〆切の1週間前くらいのタイミングだった。  そうして何の気なしに応募をしたのだが、 「これはほぼ間違いなく岡田悠さんが大賞を取るだろうな」 という確信があった。  いま、その予想が的中して、私は、うれしい。  なぜなら私は、岡田さんを愛しているからだ。 世界から孤立を深める神秘の国、イランに行った話を書きました。渡航に制約はありますがとてもオススメの旅行先です。特にアメリカから制裁を受けてる今がホットシーズン! / 経済制裁下のイランに行った|Yu Okada @YuuuO |note(ノート) https://t.co/fDpHSZ2jf6 — 岡田 悠 (@YuuuO) 2019年2月3日 岡田悠さんは最高だ 私は岡田さんに直接お会いしたことがない。  ファンレターを出したことはある。そのあと丁寧な返信をいただき、私の体温は2℃くらい上がった。  私が岡田さんの文章を敬愛する理由は、その気になれば役に立つことをいくらでも書けるはずなのに、あえてほとんど役に立たないことを、読み手を笑わせることに徹して書かれているからだ。  これは私の思い込みが多分に入っているのだが、岡田さんという人は、平時においては第一線で戦うビジネスパースンとして――実益を追求して社会に還元させる役割を負った人として――大車輪の活躍をされている方である。  けれども、実益を追求する行為というものは(それ自体は全然悪いことではないにせよ)、ときとして人間の精神を硬直させる要素がある。岡田さんは、そうした傾向に対するある種のカウンターとして、あえて表面的には役に立たないものを選び取り、さらには極上の「おもしろ」フレーバーを添加した形で、独創的な表現をせずにはいられない情動(あるいは宿痾)を強く持った人なのではあるまいか。  しかし、そのような小理屈をこねくり回す必要は本当はない。なぜなら、岡田さんの文章を読めば、すぐにぐいぐいと引き込まれるからだ。  岡田悠さんは最高だ。   書きました。旅行ガイドの旅情溢れる詩的な文章がめちゃくちゃ好きなので、地球の歩き方を100冊読んで1位の表現を決めました。 『地球の歩き方』を100冊読んで