投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

オーストリアの運転免許証を取得する

イメージ
いま私の手元には、 EU圏内で利用可能な運転免許証(Führerschein) がある。有効期間は、2033年6月13日まで。15年間有効というわけだ。  私はこれを、先週ようやく入手した。  ウィーンに住みはじめたのは去年の7月だから、「ようやく」という言葉がふさわしい。  日本の運転免許証からの切り替えは、 住民登録から6か月以内 に行うのが原則である。  だから私のケースは、本来なら手遅れのはずだ。でもまあ、運がよかったのか(たぶんそうだろう)、無事に手続きを進めることができた。  そのような私の経験が、どれだけ参考になるかはわからない。ひとつの素朴な事例として、以下に経緯を記してみたい。 私の手続きは、いかにして遅れたか なぜ私は、すぐに運転免許証を切り替えなかったのか。それは、私が怠惰な人間だからだ。  ・・・という答えは、真実の一面しか捉えていない。私が運転免許証の入手を急がなかったのは、つまるところ、自動車を所有していないからである。  赴任直後には、同時期にウィーンを去る人々から、いくつか魅力的なオファーをもらった。たとえば、3年使用の5ドアのミニクーパーを、相場の半値で提示されたりした。  しかし結局、私は車の購入を見送った。その理由は主に2点。①ウィーンの公共交通機関はすこぶる発達していて日常生活に不便を感じないから、そして、②私の住居には駐車場がなく(自動車が発明されるよりもずっと前に建てられた家なので)ガレージを借りるのに別料金が発生するからだ。  ウィーンに来てから車を運転したのは、 フエルテベントゥラ島 でレンタカーを利用したときだけだ(このときは日本の国外運転免許証を見せた)。そういえば、アメリカで奥さんが出産する前後にも、カーシェアでプリウスを借りて病院まで運転していた。なにか強い信念があるわけではないのだが、これまでのところ、車を所有しない人生を過ごしている。 ※ でも子連れでウィーンに住む方であれば、やはり車はあった方がよいと思います。私も郊外に住んでいたら、たぶん車を購入してました。 ふたつの選択肢 実は、運転免許証を切り替えずとも、オーストリアで車を運転する選択肢がふたつある。  ひとつは、日本の 国外運転免許証 を使い続ける方法。  もうひとつは、オーストリアの

NHK「ちきゅうラジオ」に出演した

イメージ
2018年6月16日(土)放送分のNHK 「ちきゅうラジオ」 に出演した。  これまでも、ブログの御縁で、雑誌に原稿を書いたり、学校で講演する機会をいただいたりしたことはあったが、ラジオというのは今回が初めてである。    ウィーンからの電話出演による生放送ということで、若干のリスクを感じたが(例:緊張のあまり発作的に放送禁止用語を叫んでしまうリスク)、「迷ったときはとりあえず面白そうなオプションを選ぶべし」という個人的信条に従い、オファーを受けることにした。  当日は、息子に背後で騒がれないように、奥さんと一緒に公園に行ってもらうことにした。なにしろ生放送である。「うんこが漏れた!」と全国放送されるのはまずい。  私が出たのは、「世界のイチメン」という、海外在住者が現地記事を紹介するコーナーだ。最近オーストリアが耳目を集めたニュースといえば、プーチン大統領が4期目就任後初の外遊先にウィーンを選んだことだが、この番組では、もっと軽くて柔らかい記事が好まれている。  そこで私は、いろいろと考えて、 「ドナウ川で水草が増えて大変だ」 という記事を選んだ。内容を3行で要約すると、以下のとおりだ。  ・オーストリアは内陸国なので、地元民にとってドナウ川は大切な水遊びスポット。  ・ところが、今年は水草が大発生して「川」水浴やボート遊びにも支障が出ている。  ・ウィーン市は17台の草刈りボートを調達し、1日90トンもの駆除作業に奮闘中。 (参照:6月15日付けHeute紙 "Großangriff der "Mähboot-Armada" auf Alter Donau" など)  まあ、なんというか、実に素朴なニュースである。  とはいえ、「水草が大発生」というだけでは、さすがにパンチに欠ける。そこで、地元民のドナウ川の親しみぶりを紹介したり(冬場は水面が凍って天然のアイススケート場になったりする)、水草の種類をウィーン市役所に問い合わせたら Ähriges Tausendblatt (日本語では ホザキノフサモ )との回答があり、これを調べてみると日本の在来種の藻だと判明したことなど(ドナウ川の「それ」が日本原産とは断言できないけれど)を述べて、コンテンツとして興味深いものになるよう

ヒトラーが愛した街は、皆が愛する街だった(リンツ)

イメージ
2歳の息子は、 アドルフ・ヒトラー と同じ誕生日である。  ウィーンに来てから、そのことを知った。ご存じの方も多いと思うが、アドルフ・ヒトラーは、オーストリア出身でありながら、ナチス・ドイツを率いて、オーストリアを半ば強制的に併合(アンシュルス)させた人である。  ナチスに関する話題は、だからいまでも非常にセンシティブだ。オーストリア北西部にあるヒトラーの生家は、2年前に 政府が取り壊すことに決まった (ネオナチによる聖地化を防ぐため)のだが、今年になって 「やはり保存されることになった」 との報道が出ている。  また、ドイツでは「18」という数字がタブー視されていて(アルファベットの1番目と8番目はAとHで、Adolf Hitlerを連想させるから)、「18回も洗濯できます!」と表記した P&Gの洗剤が販売停止に追い込まれた こともあったという。  ウィーンに暮らしていても、街中を注意深く観察していると、ふと「無言の配慮」に気づくことがある。そういえば私の勤める国際機関のビルでは、上層階エレベーターのボタンは19階からはじまる・・・というのは、ちょっと考えすぎかもしれないが。  2か月前、幼稚園で息子の誕生日会を催したときも、「あっ、この日は・・・」と気づいた向きがあったに違いない。といって、当方から積極的に話題にするのもためらわれる。逆卍の印をプリントした幼児服などを着せていったら(持ってないけど)、それこそ放校処分になりかねない。なかなかに扱いが難しいのである。 ヒトラーとリンツ かつてヒトラーは、リンツに住んでいた。  生家から引っ越したのち、母親のクララが亡くなるまで、彼の10代とほぼ重なる9年間だ。この街の思い出はヒトラーにとって特別なものであったようで、ナチス総統となってからも「リンツを理想都市に改造するのだ」としばしば上機嫌に語っていたらしい。  ヒトラーが愛した街、リンツ。  ヒトラーと同じ誕生日の、私の息子。  ヒトラーとリンツと、息子と私。  この4者がいま、円環構造となってゆっくりと回転をはじめる。  これはやはり、リンツを訪れないわけにはいかないのであった。 ヒトラーが住んでいた家を訪ねた(写真中央)。当時のまま、普通に現役のアパートだった モーツ

ドイツ鉄道のオンラインチケットが届かない

イメージ
このブログは「ウィーン滞在記」と「子連れ旅行記」の ハイブリッドのようなものである。これは 最初の投稿 で宣言したとおりで、実際にそうしたことを半年ほど書き連ねてきた。  しかし、最近になって、「海外生活における失敗のケーススタディ」ともいうべき側面が前景化されてきたな、という実感がすごくある。滞在記と旅行記のそれぞれの領域に重なる部分として、私の失敗記という新ジャンルが形成されつつあるのだ。  まあ、それはそれで問題はない。一般論として、他人の成功話よりも失敗話の方がおもしろい。そしてときには役に立つ。私は それで オール・オーケーである。  今回は、ドイツ鉄道のオンラインチケットが届かなかった話で ある。 失敗の背景 すっかり日の長くなった5月の週末、私は ドイツ鉄道のウェブサイト で、 リンツへの往復チケットを 購入した。  ウィーンからリンツへは約1時間半の国内移動。それならばオーストリア鉄道(ÖBB)の乗車券を買うのが自然なのだが、今回あえてドイツ鉄道を選んだのは、 片道11時間のユトレヒト鉄道旅行 で利用したコンパートメント(Kinderabteil)が忘れがたく魅力的だったからだ。  あの廉価にして贅沢な個室体験。爾来、私にとっての「DB」とは、データ・ベースではなく、デヴィッド・ボウイでもなく、ドラゴン・ボールでもなく、日本政策投資銀行でもなく(あれはDBJだったか)、 ドイツ鉄道、 すなわち D eutsche B ahn が 不動の地位を占めるに至ったのだ。 失敗の原因 そんな「DB」のオンラインチケットが届かなかった理由。それは白昼の太陽のごとくはっきりしている。メールアドレスの登録を間違えたのである。  私はうかつにも、職場のユーザー名に「@gmail.com」を付けたアドレスを入力してしまった。このような出来事の常として、過ちに気づくのは送信ボタンを押し終えたまさにその瞬間である。そうして 深い湖に投げ入れられた小石のように、ウェブサイトから一切の反応がなくなった。  困ったことに、 そのメールアドレスは世界の誰かが実際に使っているものらしく、「エラーのため登録やり直し」といった好展開には至らない。のみならず、私の クレジット口座から 80ユーロが鉄の意志で 引き落とされている。

ウィーンの児童公園には井戸がある

イメージ
ウィーンの良いところはたくさんあるが、もし3つだけ挙げろと言われたら、 (1)水道水がおいしい (2)コンサートの演目がとにかく豊富 (3)公園があちこちにある ということになる。この条件をすべて満たす街は、世界中を見渡してもそうはない。ウィーンはやはり恵まれているのだ。   「Kinder Culture: Vienna with Children」の記事 によれば、ウィーンには854の公園があるという。我々もこれまで――厳密にカウントしたわけではないけれど――四捨五入して100カ所くらいの公園を巡ってきた。  初めて訪れる場所であっても、「犬も歩けば棒にあたる」じゃないけど、まあとにかく適当に歩いてさえいれば、なにかしら公園に突き当たる。それもほとんど例外なく素敵な公園だ。このあたり、幼児連れの身には本当にありがたい環境である。 (児童公園の所在地図は ウィーン市当局も提供している が、Google Map検索で「spielplatz」と打ち込む方法もある) ウィーン市立公園(Stadtpark) 日本からウィーンに旅行される方でも、公園を一見する価値はあると思う。特に幼児連れの方であれば、ウィーンの人たちの鷹揚な(いくぶん放置気味の)子育てスタイルを横目に見て、どこか解放されるものがあるかもしれない。  たとえば、 ウィーン市立公園(Stadtpark) 。この公園は、ガイドブック的にいえば花時計(Blumenuhr)やヨハン・シュトラウス2世の黄金像が有名ということになるのだが、地下鉄U4「Stadtpark」駅の近くには広い児童公園もあって、地元の子連れでいつも賑わっている。  アクセスは抜群で、遊具も多彩。もしウィーン市民が児童公園の人気投票を行ったら、ここは必ずや上位に入るだろう。そしてそのうちの一票は私が投じることになるだろう。  唯一の難点は、トイレが有料(50セント)ということか。もっとも、約60年前まではベンチに座るだけでお金を取られたらしいので、その頃よりはマシになったと考えるべきなのか。   レッセル・パーク(Resselpark) 地下鉄U1「Karlsplatz」駅の南側出口に直結する レッセル・パーク(Resselpark) も、我が家がよく