投稿

ラベル(旅行のコツ(その成功と失敗))が付いた投稿を表示しています

格安航空会社Wizz Airについて、まだまだ語るべきことがある

イメージ
ハンガリーの格安航空会社 Wizz Air が、我々の前に登場する。   Wizz Airについて語るときに私の語ることは、どこまでも無辺際で果てしがない。  デイリーポータルZにて、 本題(オーロラ)よりも余談(Wizz Air)が2倍くらい長い記事 を書いた。1年前から準備していたネタが、ようやく形になった。疲労困憊と安堵感の心地よいミックスが、私をゆっくりと満たしていく。  やがて私は、まだ力を余していることを自覚する。温度の残った沈黙のなかで、Wizz Airが私の背中を擦っている。そうして私に囁きかける。「もっと書けるだろう?」と囁きかける。「お前の力は、こんなものではないはずだ」 「もっと書けるだろう?」 「お前の力は、こんなものではないはずだ」  さあ語ろうじゃないか、格安航空会社Wizz Airについて。いま私が知るすべてのことを。 Tip① 機内の飲み物を準備しておく 格安航空会社の多くがそうであるように、Wizz Airもまた顧客の気のゆるみを狙っていくスタイルだ。搭乗中に、あるいはその前後に、虎視眈々と追加料金をせしめる機会を窺っている。  予約時の留意点については、 デイリーポータルZの記事ですでに触れた 。だが、もうひとつ注意を払うべきは、 機内の飲み物がめちゃくちゃ高額なことである。  お水をひとつ買うだけで、6.5ユーロ(800円)もする。「ペットボトルのごみを増やさないための配慮かしら。SDGに乾杯。さすがはWizz Air。みんなハッピー。みんな最高」といった性善説に立てれば幸せな気もするが、まあ高すぎる。これはさすがにひどいと思う。  それでも欲望に(あるいは「喉の渇き」という生理現象に)負けて、これらを注文する乗客も三々五々ある。Wizz Airの経営が黒字になるゆえんだろう。  とはいえ、吝嗇が服を着て歩いているような私は、なんとなく財布のヒモを緩めたくない。手荷物検査を通過したあとの給水所の有無は、だから私にはクリティカルな確認事項である。ヨーロッパは「マイボトル運動」がさかんなので、空港にも給水所がしばしばあるのだ。  手荷物検査で液体物は持ち込めない(=廃棄させられる)ケースが通常だが、幼児用の水筒に対してはわりに寛容である。もちろんチェ...

知らない国でのリスクを減らすため、私が集める3種類の情報

イメージ
知らない国に行くことは、おもしろい。  よくわからない土地を歩いて、よくわからない人間から話を聞いて、よくわからないものを食べる。突き詰めるとそれだけなのだが、ここにたまらない妙味がある。  知らない国に行くことは、しかし、ときに大きなリスクを伴う。  いきなりお金を盗まれる。いきなり野良犬に追いかけられる。いきなりフライトがキャンセルになる。いきなりステーキを食べてお腹をこわす。いきなり路上で大便を漏らす。いきなりウージー・サブマシンガンで射殺される。  こうしたリスクは、旅行をしていると増加する傾向にある。無用な危険を冒さぬためには、家でじっとしている方がずっといい。その方がずっと賢いし、ずっと安全だ。  だが、隙あらば外国に行きたい人というのは、これはある種の病を得ている人と同じである(※個人の感想です)。端的に言って、あまり合理的な判断ができない状態になっている。  まことに憐れむべき存在である。  だからそういう人にとっては、所与のリスクを甘受した上で――「そこに行かない」という堅実なる選択肢を初手から排除した上で――現地で憂き目に遭うリスクをどこまで減らすか、そのための情報をどのように収集するか。これが当座の論点となる。  というわけで、今回は 「知らない国を訪れたときのリスクを最小化させるために、私が集めている3種類の情報」 について語ることとしたい。 旅行の情報は3種類しかない いたずらに情報を追い求めても、生産性は高まらない。インテリジェンスは、手持ちの情報を分類化する試みからはじまる。これは、先人たちが私に教えてくれたことだ。  情報を分類化する方法はいくつもあるが、ここでは最もシンプルに、2軸のマトリックスを使って考えてみたい。たとえば、 (x)時間 (目的地に着く前 or 着いた後) (y)出所 (一次情報 or  二次情報) という2つの軸で分析してみるのはどうだろう。  ここで「一次情報」は 自らが現地で五感を使って得た情報 、「二次情報」は それ以外のすべての情報 である。いささか詰めの甘い定義ではあるが、本稿ではわかりやすさを優先したい。  この原理に則してみると、 「現地に着く前」に「一次情報」を得ることは論理的に不可能 だから...

1週間の旅行グッズは「40x30x20cm」に詰め込める

イメージ
旅行の荷物は、どう選ぶべきか。何が必要で、何がいらないか。  これは、数多くの先人たちが意見を具してきたテーマである。  使い慣れたアイテムをできるだけ持ち込む 「詰め込み派」 。  パスポートとスマホさえあれば良しとする 「ミニマル派」 。  帝国主義打倒・スターリン主義打倒を掲げる 「革マル派」 。  そこには、それぞれの哲学があり、思想があった。ときに派閥間の武力衝突が起こったり、起こらなかったりした。  こうしたおそるべき状況にあって、私は ミニマル派寄りの個人主義 を奉ずる者だ。  この派閥は、「荷物は少ないのが良いと思う。でもまあ、これは《良い悪い》じゃなくて《好き嫌い》の世界だよね」と、いささか軟派な発言をみせることで知られている。  そんなわけで、私が以下に陳述する事柄は、頭から尻尾まで趣味の領域に属する話である。この意見に与しない読者諸氏を排斥しよう、などといった意図はみじんもない。  逆もまた然り。本稿を一読後、「お前の意見は間違いだ」「お前の人間性には問題がある」などと石を投げるのはご遠慮ありたい。繰り返すが、これは単なる《好き嫌い》の話なのだ。 パスポート(必要度★★★) パスポートなしで外国旅行をするのは難しい。というより、ほとんど無理筋だ。  これを紛失すると、かなりキツめの展開が待っている。私はいくつかの例を知っているが、「一時帰国」「外務省」「叱責」というキーワードがいずれにも登場した。  ヨーロッパ在住者は、シェンゲン域内ならパスポートなしで移動可能である。でも私の経験からすると、「非白人」に提示を求めるケースもあるから要注意だ。私は何度か忘れて、国連職員の身分証(Legitimation Card)で窮地をしのいだ。  ちなみに、国連職員には レセパセ(Laissez-Passer) という外交官旅券が与えられるが、 これといった特権はなく、私用に供することもできないので(当たり前だが)、特にうらやむ必要はない。むしろトラブルを招くケースもあって、たとえばレセパセのみを携行してロシアを訪れた私は、空港で 入国拒否 をされてしまった。  このときは揉めに揉めて、最終的にはなんとか入国できたのだが(ビザの保証元が国営企業だったのも功を奏した)、拙稿をお読みの国連職...

オーストリア航空で6万円のチケットを誤発注した

イメージ
オーストリア航空 は、日本でいうJALやANAの位置づけにある航空会社である。いわゆるレガシー・キャリアというやつだ。  だから運賃はそれほど安いわけではない。でも何事にも例外というものがあって、たまにLCC(格安航空会社)にも負けない料金でセールをやったりもする。  私はこのセール情報をよくチェックしていて、これが生活の小さなたのしみになっている。 オーストリア航空の 特設ウェブサイト より。セール対象は頻繁に変わる 購入ボタンをクリックした ある秋晴れの日、 「ウィーン ~ ヴァルナ:往復69ユーロ」 という文言に私は出会った。  ヴァルナという名前はちょっと聞いたことがない。調べてみると、黒海に面した ブルガリア の港町とのことだ。ウィーンよりも暖かい。冬の寒さから逃げるにはちょうどよい。  「1949年から1956年までは、ヨシフ・スターリンの名をとってスターリン (Сталин, Stalin) という都市名であった」 という Wikipediaの記述 にも心を惹かれた。  これはもう、行くしかない。  私は、家族4名分のチケット購入ボタンをクリックした。 クリックした1分後にあやまちに気づいた オーストリア航空からの自動確認メールを流し読みして、私の視線はある一点に集中した。  出発の便が「11月」になっている。  私はクリスマス休暇に予約を入れたはずだ。 クリスマスという概念は、一体いつから11月に前倒しになったのか?  いや、ちがう。  これは、私の発注ミスだ。  そしてその時期には、 日本に一時帰国 するという予定がすでにある。  すぐに購入を取り消さなくてはいけない。  ええと、キャンセル・ポリシーについてはどうなっているんだっけ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ !?  私の背中に、氷の塊を差し込まれたような感覚が走った。 ベートーヴェンのことを考えた そのとき、私の頭に瞬間的に浮かんだのは、 ルード ヴ ィヒ・ヴァン・ベートーヴェン のことであった。  ベートーヴェンは、若くして音楽家としての名声を得たが、不幸にも難聴の病に襲われた。深い苦悩があったが、彼の才能はそこからさらに開花し...