格安航空会社Wizz Airについて、まだまだ語るべきことがある
ハンガリーの格安航空会社 Wizz Air が、我々の前に登場する。 Wizz Airについて語るときに私の語ることは、どこまでも無辺際で果てしがない。 デイリーポータルZにて、 本題(オーロラ)よりも余談(Wizz Air)が2倍くらい長い記事 を書いた。1年前から準備していたネタが、ようやく形になった。疲労困憊と安堵感の心地よいミックスが、私をゆっくりと満たしていく。 やがて私は、まだ力を余していることを自覚する。温度の残った沈黙のなかで、Wizz Airが私の背中を擦っている。そうして私に囁きかける。「もっと書けるだろう?」と囁きかける。「お前の力は、こんなものではないはずだ」 「もっと書けるだろう?」 「お前の力は、こんなものではないはずだ」 さあ語ろうじゃないか、格安航空会社Wizz Airについて。いま私が知るすべてのことを。 Tip① 機内の飲み物を準備しておく 格安航空会社の多くがそうであるように、Wizz Airもまた顧客の気のゆるみを狙っていくスタイルだ。搭乗中に、あるいはその前後に、虎視眈々と追加料金をせしめる機会を窺っている。 予約時の留意点については、 デイリーポータルZの記事ですでに触れた 。だが、もうひとつ注意を払うべきは、 機内の飲み物がめちゃくちゃ高額なことである。 お水をひとつ買うだけで、6.5ユーロ(800円)もする。「ペットボトルのごみを増やさないための配慮かしら。SDGに乾杯。さすがはWizz Air。みんなハッピー。みんな最高」といった性善説に立てれば幸せな気もするが、まあ高すぎる。これはさすがにひどいと思う。 それでも欲望に(あるいは「喉の渇き」という生理現象に)負けて、これらを注文する乗客も三々五々ある。Wizz Airの経営が黒字になるゆえんだろう。 とはいえ、吝嗇が服を着て歩いているような私は、なんとなく財布のヒモを緩めたくない。手荷物検査を通過したあとの給水所の有無は、だから私にはクリティカルな確認事項である。ヨーロッパは「マイボトル運動」がさかんなので、空港にも給水所がしばしばあるのだ。 手荷物検査で液体物は持ち込めない(=廃棄させられる)ケースが通常だが、幼児用の水筒に対してはわりに寛容である。もちろんチェ...