「トーゴ旅行記」アウトテイクス

(これは、 デイリーポータルZ への寄稿記事 「夜のビーチを歩いてはいけない(トーゴの歩き方)」 で使われなかったエピソードをまとめたものです) ガーナのビザ取得に失敗した コートジボワール を起点に、 ガーナ を経由して トーゴ に入国する。これが当初の旅程だった。「陸路で西アフリカを横断する」のが旅のコンセプトであったのだ。 ところが、私の住む オーストリア のガーナ大使館では、査証(ビザ)を発行する権能が無いことが判明した。 これは、どういうことか。 オーストリアに対する査証(ビザ)の発行は、 スイスに立地するガーナ大使館 が受け持つことになっていたのだ。 これは小国においてはままあることで、二国間の外交関係が相対的に軽めだったり、その国への訪問者が少なかったりするときに、大使館のリソースが節約されるのだ。(大使館自体を置かないこともある。たとえば、日本と コソボ は外交関係を結んでいるが、コソボ国内に日本大使館は設置されていない。かわりに オーストリアの日本大使館がコソボも所掌する形となっている ) オーストリアからスイスへは、遠くもないが近くもない。ビザ発給のリードタイムを考慮すると、3日くらいは休暇を取らなくてはならない。費用対効果はいかにも悪い。私はガーナ当局に繰り返し照会し、ウィーンにいながら遠隔でガーナのビザを取得する方法を模索したが、結論としては「パスポートをスイスまで郵送してください」との由であった。 「さようなら、私の届かなかった荷物たち」 という小文をかつて書いた身としては、ここでパスポートを郵送するのは、控えめに表現して、落ちたら死ぬと分かっている谷底に進んで身を投じるようなものである。西アフリカどころか、どの国にも行けなくなってしまう。 そうしたわけで、私は結局、 コートジボワール・アビジャン から(自由席で知られる)ASKY航空で トーゴ・ロメ に飛ぶことにした。 「盗まれのプロ」である同行者のTさん は、独自の手段でガーナのビザを獲得したので、両者の旅程は一時的に分離して、私がトーゴに先乗りすることになった。 ガーナに比べれば、トーゴのビザ取得はものすごく簡単だった。 ウィーン郊外の一軒家 で、好々爺に80ユーロを現金払いしたら、その場でパスポートにビザを貼ってくれ...