コロナ逡巡日記② (3月2日~3月8日):不穏な空気に包まれる

(本稿は、 コロナ逡巡日記① の続きです) 3月2日(月) 2日(月),新たにオーストリア国内で2名(ウィーン市1名,ザルツブルク州1名)の新型コロナウイルス(COVID-19)感染の確定症例が報告されました(累計確定症例数は16名)。 引用:在オーストリア日本大使館「新型コロナウィルス関連情報:3月2日」 インドネシア出張を終えての初出勤。 朝の定例会議で課員に出張報告をする。今回はわりに目に見える進捗があったので、ブリーフィングも気楽である。逆にめぼしい成果を得られなかったときには、fruitful discussionとかproactive participantsとか、定量化できない言葉が増えてくる。こういうのは日本語でも英語でも変わらない。 子持ちの同僚と、今日&明日の学校閉鎖について雑談をする。「明後日から再開してくれると助かるんだけどね」「まいったねぇ」「うちは娘と一緒に出勤するしかないかも」みたいな話。わが職場では、みんな気軽に子どもをオフィスに連れてくる(各職員には個室が与えられている)。この時点では、職場ビルの閉鎖を想定する同僚は少なかった。 この日の晩は、私が幹事を務める飲み会があったが、偉い人から「リスク回避のために止めておこう」と鶴の一声をいただく。残念だが適切な判断だろう。ギリシャ料理屋「Ouzeri Bistro Ellas」の予約もキャンセルだ。 3月3日(火) 3日,フーバー・ウィーン市新型コロナウィルス関連危機司令部広報担当官の発表によると,伊滞在後ウィーンに戻った夫婦のウイルス感染が確認されました。両名とも軽症のため自宅隔離となったとのことです。 3日,ウィーン市の弁護士事務所の発表によると,同市における最初の確定症例となった72才の弁護士事務所で新たに3名(弁護士2名,研修生1名)のウイルス感染が確認されました。 3日,ポーライ・墺連邦内務省タスクフォース報道官の発表によると,コールノイブルク地区居住の女性1名のウイルス感染が確認され,軽症のため自宅隔離となったとのことです。この女性は同地区で既に感染が確認されていると接触があった模様です。 引用:在オーストリア日本大使館「新型コロナウィルス関連情報:3月3日」 今日も6歳の息子は自宅待...