片道千円の外国旅行 (ショプロン)
ウィーンに来て驚いたことはいくつかある。 外国という概念の卑近さ もそのひとつだ。 思えば、東京でもバークレーでも、「外国は遠い」というのは当然の前提であった。心理的にも実務的にも、それは疑問をさしはさむ余地のないことであった。 ところがEU域内では、査証どころかパスポートの提示も必要ない。シェンゲン協定という言葉だけは知っていたが、その「不必要感」をビビッドに体験してみると、やはりこれは大したものだと思う。いまさらだけど、すごいな、EU。 1月の初旬に、家族でショプロンに出かけた。 ショプロンと聞いて、すぐに場所がわかる人は少ないだろう。もちろん私も知らなかった。ショプロンは、ハンガリーの古都である。人口は6万人弱。日本でいえば新潟県村上市、埼玉県秩父市くらいの規模だ。 いま私の手元に、ウィーン日本人学校の図書室で借りた「中欧」という本がある。ショプロンについても、「歴史的遺跡の豊富な観光都市」として短く紹介されている。 (ショプロンは、)ローマ時代に通商の街として栄えた。民族大移動の際、瓦礫と化した街に、建国時、ハンガリー人の定住が始まる。トルコ占領時代も、さほど被害を蒙らず、中世の街並みが残った。早くから手工業者、商人、市民層が形成され、芸術、文化を愛好する都市に発展した。 1910年の統計を見ると、ドイツ語住民の方がハンガリー語住民よりも多い。だが、21年の住民投票でハンガリーへの帰属を決めた。 引用:沼野充義監修(1996)「読んで旅する世界の歴史と文化 中欧」 新潮社 p.131 この投票は、第一次世界大戦に敗れた オーストリア=ハンガリー二重帝国 の崩壊を受けて、国境沿いにあるショプロンがオーストリアとハンガリーのどちら側につくかを迫られたものという。両親の離婚が決まって、父親につくか母親につくかを選ばされる子どものような状況だろうか。 地図を見ると、ショプロンはオーストリアに三方を囲まれている。オーストリアを海に見立てれば、ほとんど半島のような場所である(その奇妙な立地は、のちに 「ベルリンの壁崩壊」の契機をつくることにもなる )。 そんなショプロンの住民たちが、あえてハンガリーへの帰属を決めたのは、オーストリア(ハプスブルク家)憎しの感情ゆえか、...