私たちは、やがて、死ぬ(ウィーン中央墓地と葬儀博物館)
ウィーン、と小さく声に出してみると、それだけで華やかな響きがある。「音楽の都」とか、「芸術の都」とか、そうした枕詞が好まれる古都。
間違いではない。それらはウィーンの明白なアイデンティティだ。
しかし、百年単位で歴史をさかのぼると、べつの一面もたちあがる。
ウィーンは、セックスの都(ヨーロッパで最初に売春が公認され、王家や貴族もよく性病に罹患した。⇒加藤雅彦「図説 ハプスブルク帝国」 p.103)であり、犯罪の都(バラバラ殺人、偽札づくり、爆弾魔による無差別テロなどが横行した)であった。ガイドブック等では熱心に紹介されない出来事が、ここにはたしかに存在した。
要すれば往時のウィーンは、瘴気に満ちた不健全都市であった。でもそのおかげでエゴン・シーレのような天才が育った。無菌室から芸術は生まれないのだ。
「死の都」が掲げるウィーン中央墓地
ウィーンはまた、死の都でもあった。シュテファン大聖堂の地下には、ハプスブルク家の人びとの内臓が納められている(※)。死臭のたちこめる静謐な空間は、地上の繁栄とはまったく切り離された世界である。
※ 大聖堂の地下墓所に入るにはツアーに参加しなければならないが、1年で1日だけ、Lange Nacht der Kirchen(教会の長い夜)の日には無料で一般開放される。このタイミングを狙って旅程を組むのも一案だ。
1874年につくられたウィーン中央墓地は、地元民にも観光客にも人気のスポットである。
墓地が人気のスポットとはなんだか奇妙な感覚だ。でもヨーロッパ(とくにカトリック圏)にいると、死者に対する慕情のあり方が、からっと乾いているような印象を抱くことがある。
ハルシュタットやパリなどの納骨堂も、まず無言の達観があり、そこから情緒がワンテンポ遅れてくるような趣きだ。その様相は、イスラム教とも仏教とも、ロシア正教とも少し違う。
とくに学術的根拠があるわけではないのだが(私の見解はつねに学術的根拠を持たない)、あちこち節操なく旅をするうちに、私はそう思うようになった。
とくに学術的根拠があるわけではないのだが(私の見解はつねに学術的根拠を持たない)、あちこち節操なく旅をするうちに、私はそう思うようになった。
ウィーン中央墓地といえばゴルゴ13の名エピソード「魔笛のシュツカ」の舞台だ |
墓地をめぐる観光ツアーも組まれている |
「32A区」には偉大な音楽家たちが眠っている |
写真左から、ベートーヴェン、モーツァルト、シューベルト、そして観光客のご婦人 |
二頭立て馬車(フィアカー)も待機している |
ウィーン中央墓地はアクセスもよい。旧市街から71番のトラム(路面電車)に乗れば、40分ほどで行けてしまう。
クラシック音楽を趣味とされる方、ゴルゴ13を愛読されている方、あるいは墓地そのものが好きで好きでたまらず、「寝ても覚めても墓地のことばかり考えてけじめがつかない」という問題性癖を抱えた方に、そっとおすすめしたいスポットである。
(ここで前掲の「魔笛のシュツカ」のコマを見返すと、ベートーヴェンとモーツァルトのお墓がしっかりと描き込まれていることに気づく。さいとう・たかをの仕事に抜け目はないのだ)
ウィーン葬儀博物館
ウィーンはまた、死の都でもあった。
オーストリア=ハンガリー帝国の時代には、市民たちの間にお葬式の派手さを競い合う文化があって(いかにもありそうな話だ)、おかげで葬儀ビジネスがものすごく繁盛したらしい。需要あるところに供給あり。往時はウィーンに80社以上もの葬儀社が存在したという。
葬儀社のギルドも結成された(ウィーン葬儀博物館の展示物を撮影。以下同様) |
しかし、そのような状況は不健全であると(おそらく)ウィーン市当局が判断して、市内の葬儀社はパブリック・セクターとして1社に統合されることになった。
その公営企業の名は、Bestattung Wien(英語名称はUndertaking Service of Vienna)。
オーストリアのEU加盟にあたって再び私企業化を迫られたりもして、さまざまな紆余曲折はあったけれど、100年以上の歴史を有する同社が自らの来歴を広報するために建てた施設が、今回私の訪れたウィーン葬儀博物館である。
ブルックナーの葬儀の案内状。彼は実在する人物だったのだ(当たり前だけど) |
お土産屋にあった霊柩車のレゴブロック。公式な許可は取っていないらしい。大丈夫か |
礼服や棺などの実物がそのまま展示されている |
この博物館で一番の人気の展示物は「まだ生きてるアラーム」とでも言うべきもの。土葬の際に棺の中で生き返ってしまうことを恐れるあまり、このような方法が考えられ、かつては自分の時にはぜひ使ってくれるよう遺言を残す人も多かったという。
この方法は、死後、棺をすぐには埋葬しないで48時間安置室に置き、遺体の腕に紐を結び、それが動いたら墓地管理人のダイニングルームでアラームが鳴る、というもの。死後硬直やそれが解けることで「結構誤報があった」そうだが、生き返った例は無いらしい。
さらに面白いのは、こういった方法は費用もかかり、すべての人が依頼できるものではなかった為、その代わりに「亡くなったら心臓を2回両刃の剣で刺して『確実に死なせる』」方法もあったと言うことだ。
今でも希望があれば出来るそうで、ケラー氏によると「最後は12年前にやりましたな。人の死は大切ですから、私たちは非常に幅広いリクエストに応えられるようにしているんです。」ということだ。
この方法は、死後、棺をすぐには埋葬しないで48時間安置室に置き、遺体の腕に紐を結び、それが動いたら墓地管理人のダイニングルームでアラームが鳴る、というもの。死後硬直やそれが解けることで「結構誤報があった」そうだが、生き返った例は無いらしい。
さらに面白いのは、こういった方法は費用もかかり、すべての人が依頼できるものではなかった為、その代わりに「亡くなったら心臓を2回両刃の剣で刺して『確実に死なせる』」方法もあったと言うことだ。
今でも希望があれば出来るそうで、ケラー氏によると「最後は12年前にやりましたな。人の死は大切ですから、私たちは非常に幅広いリクエストに応えられるようにしているんです。」ということだ。
引用:法月雅喜「遺骨ダイヤモンドの周辺から:ウィーン葬儀博物館訪問記」
(太字・下線は引用者によるもの)
(太字・下線は引用者によるもの)
この博物館には、思想性というか、訪問者の肩をゆさぶる主張みたいなものは見られない。
広くない区画に収められた展示物たちは、ウィーンの葬儀文化にまつわる歴史について、「かつてはこうだった」ことを裏付けるファクトとして、ただそこに陳列されている。
一方で、展示物のひとつひとつには、この業界で長らく使われ慣れてきた事物のみが放つ、凄みのようなものが、たしかにある。
我々は、「お静かに鑑賞ください」的なノーティスなしに、いつしか沈黙させられる。
それこそが、この博物館の魅力である。
私たちは、やがて、かならず、死ぬのだ。
コメント
ところで最後の方の写真数葉は葬儀社員のユニホームとか棺桶のアクセサリーなどだと思うのですが、最後から3枚目の自転車と箒と買い物かご(?)、一番最後のロウソク(??)は一体何なのか、よろしかったら教えていただけますか。
さてご質問の件、自転車などの展示物は、ウィーン中央墓地の職員が1960年代に用いていたものです。あのバスケットは買い物かごではなく、死体を集め入れ、墓下に埋葬するためとの由。1970年代にはビニール袋を使うようになったそうです。
また、蝋燭の挟まった機器は、テーパー・キャンドルの長さを揃えるためのもので、1900年頃に使用されていたものであるようです。なかなかに歴史を感じさせます。
機会がありましたら、ぜひ、葬儀博物館を訪れてみてください。
(冬季は休館しているのでご注意ください)