オーストリアの運転免許証を取得する
いま私の手元には、 EU圏内で利用可能な運転免許証(Führerschein) がある。有効期間は、2033年6月13日まで。15年間有効というわけだ。    私はこれを、先週ようやく入手した。   ウィーンに住みはじめたのは去年の7月だから、「ようやく」という言葉がふさわしい。    日本の運転免許証からの切り替えは、 住民登録から6か月以内 に行うのが原則である。   だから私のケースは、本来なら手遅れのはずだ。でもまあ、運がよかったのか(たぶんそうだろう)、無事に手続きを進めることができた。    そのような私の経験が、どれだけ参考になるかはわからない。ひとつの素朴な事例として、以下に経緯を記してみたい。     私の手続きは、いかにして遅れたか  なぜ私は、すぐに運転免許証を切り替えなかったのか。それは、私が怠惰な人間だからだ。    ・・・という答えは、真実の一面しか捉えていない。私が運転免許証の入手を急がなかったのは、つまるところ、自動車を所有していないからである。    赴任直後には、同時期にウィーンを去る人々から、いくつか魅力的なオファーをもらった。たとえば、3年使用の5ドアのミニクーパーを、相場の半値で提示されたりした。    しかし結局、私は車の購入を見送った。その理由は主に2点。①ウィーンの公共交通機関はすこぶる発達していて日常生活に不便を感じないから、そして、②私の住居には駐車場がなく(自動車が発明されるよりもずっと前に建てられた家なので)ガレージを借りるのに別料金が発生するからだ。    ウィーンに来てから車を運転したのは、 フエルテベントゥラ島 でレンタカーを利用したときだけだ(このときは日本の国外運転免許証を見せた)。そういえば、アメリカで奥さんが出産する前後にも、カーシェアでプリウスを借りて病院まで運転していた。なにか強い信念があるわけではないのだが、これまでのところ、車を所有しない人生を過ごしている。   ※ でも子連れでウィーンに住む方であれば、やはり車はあった方がよいと思います。私も郊外に住んでいたら、たぶん車を購入してました。     ふたつの選択肢  実は、運転免許証を切り替えずとも、オーストリアで車を運転する選択肢がふたつある。    ひとつは、日本の 国外運転免許証 を使い続ける方法。   もうひとつは、オーストリアの ...
 
