地獄のような天国(フエルテベントゥラ島)
かつて、日照時間と自殺率の関係について調べたことがある。 調べた結果は、 「日照時間の少ない国は、自殺率が高い。これは統計的に有意である」 というものだ(⇒ バークレーと私「天気と自殺の関係について考えたこと」 )。記事を書いたのはもう5年前のことだが、いまウィーンに滞在する身となって、ひさしぶりにそのことを思い出している。 そう、冬のウィーンは、ほとんどいつも曇天なのだ。今年はどうやら暖冬らしいが(去年はドナウ川が凍結したらしいが)、それでも氷点下の日々は続く。雨も多いし、雪も多い。夕方の4時~5時台には、もう外は真っ暗である。 このような環境で暮らすのは、考えてみれば、私の人生で前例のないことだ。自殺願望、とまではいかないが( WHO によれば、2015年時点でオーストリアの自殺率は183ヵ国中27位との由)、ハッピーな気持ちを維持するために、いままでよりも主体的な努力が求められる実感はたしかにある。 そこで私が到達した考えは、「ここから逃げよう」ということだ。ウィーンは美しく住みよい街である。でもそれはそれとして、暖かく、陽光に恵まれた場所へ、ここではないどこかへ(一時的に)逃げよう、と。そして私は妻の説得に成功した。日光への渇望を感じていたのは私だけではなかったのだ。 旅行とはしばしば逃避行動のパラフレーズである。つまり我々は、ここに正しく旅行の本質を見出したのである。 フエルテベントゥラ島(Fuerteventura) ウィーンからフエルテベントゥラ島へ 最初の候補は、ギリシャやマルタといった地中海の島々だった。でも調べてみると、どうも期待したほど暖かくないらしい。そういえば、私が人生で10回くらい読み返した村上春樹の 「遠い太鼓」 にも、冬のギリシャの気候的悲惨さが切々と書かれていた。 そういうわけで、地中海から一旦離れて、針路を南にとって(より正確には南西にとって)目に留まったのが、スペイン領カナリア諸島であった。 カナリア諸島は大きく7つの島から成っている。そのひとつ、フエルテベントゥラ島を選んだ理由は特にない。強いて言えば、出発の予定日(2月初旬)にたまたまウィーンから直行便が出ていたというだけだ。 正直なところ、私はいままでフエルテベントゥラ島という名前すら聞いた...