「マココ滞在記」アウトテイクス
(これは、 デイリーポータルZ への寄稿記事 「存在しないことになっている水上スラムに行く」 で使われなかったエピソードをまとめたものです)          セメ国境の好ましい変化  ベナン・ウィダー から ナイジェリア・ラゴス まで陸路移動するときには、悪名高い セメ国境 を通る必要がある。    私が事前に読んだもので最も有益だったのは、 「旅女 Tabijo 〜義眼のバックパッカー〜」 というブログの、     【国境】ベナンからナイジェリア~名物セメ国境の今~  いよいよこの日が来た。 今まで行った国の中で一番怯えているためなかなか踏ん切りがつかなかったものの、ベナンの滞在期間に迫られる形でナイジェリアに向けて出発。 ...   この記事であった。    内容は2017年の出来事だが、陸路の移動手段や両替商の記述については、2020年1月11日に私が体験したものとおおむね同じであった。ご関心の向きは、ぜひ参照ありたい。    ただ一点、この記事で綴られた内容から大きな変化があった(と推察される)のは、検問所の建物の様子である。    上記ブログの記事によれば、「簡易公衆トイレを2つ並べたくらいの大きさの掘っ建て小屋が、道の両脇にずらっと並んで」あり、随所で賄賂要求があったとのことだ。    これに対して、私がセメ国境を訪れたときには、ベナンとナイジェリアの検問所は、一続きの立派なコンクリートの建物になっていた。        このため、旅行者は窓口を順番に巡ってーーちょうど学生食堂の行列で一品ずつお皿を取るようにしてーー必要な手続きを終えればよい。なんというユーザーフレンドリーな検問所だろうか。私の予想は良い方向に外れたのであった。    賄賂を要求されなかったことにも驚嘆した。これはおそらく、各窓口が近接しているので、悪事を働くと隣の係官に密告されるおそれがあるのではないか。空間設計が賄賂の欲求を阻害する効果(ディスインセンティブ)を生みだしている。そこまで考えられたデザインなのであれば、私はこの図面を引いた人に表彰状をあげたくなった。    いや、じつは一度だけ賄賂を要求された。でもそれはむしろ私の過失が招いたものだった。ベナンの入国ビザ(e-Visaを印刷した紙)を紛失した私に対して、「何か贈り物が欲しいな」と、ベナンの係官から示唆があったのだ。  ...
 
