コロナ逡巡日記⑩ (4月27日~5月3日):一般外出が許可される

(本稿は、 コロナ逡巡日記⑨ の続きです) 4月27日(月) 27日(月)15時現在,新たにオーストリア国内で64名の新型コロナウイルス(COVID-19)感染の確定症例及び7名の死亡事例が報告されました(累計確定症例数は15,239名(内死亡数:549名,治癒数:12,362名))。 (中略) ウィーン空港公団は,4月27日から空港ターミナル内でのマスクの着用を義務付けました。また,チェックインカウンター,インフォメーションセンター等にはアクリルガラスの仕切りが設けられ,列を作るためのフロアー部分には人と人との距離を示すシールが張られます。なお,送迎バスも車内で人と人との距離を保つために乗車人数が制限されます。 引用:在オーストリア日本大使館「新型コロナウィルス関連情報:4月27日」 「Satoruさん、5分後に Zoom で飲みませんか?」と日本から誘われる。 「ありがとう。でもウィーン時間は平日の昼間なのです」とお断りする。 ずいぶんいきなりだな、と思う一方で、「5分後に飲みに行こう」みたいな誘いかた自体はコロナ以前にも普通にあったよな、とも考える。リモート飲み会だから奇異に感じただけだ。 アメリカ人でも日本人でもロシア人でも、そういうカジュアルさが好まれる文化はたしかにある、と私は認識している。問題は時差という不可触な存在だけだ。 Kindle Unlimited の会員登録を誤クリックしたので、1ヶ月だけ続けることにする。 正直なところ、私はKindle Unlimitedに月額980円の価値を見出していない(年額7,800円の Amazon Music Unlimited には加入していて、こちらには絶大な満足感を得ている)。 無料体験の権利はとうに使用済みで、カスタマーサポートに頼めばキャンセルできることも知っている。その前提で、1-2年に1回ほどの頻度で「新規登録」して、1ヶ月後の退会までに対象書籍をざあっと読むのがここ数年の習慣である。だからあえて今回の誤クリックをよしとしたのだ。 最近寝る前に読んでいるのは、これもUnlimited対象である ヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」 。なにしろ切れ味の鋭い短文でかちっと構成されてい...