子どもたちは笑顔で中指を突き立てた(パレスチナ)
装甲車の窓がゆっくりと開いて、軍用スコープの照準が私の姿を捉える。 そのとき私は、荒野にも似たパレスチナの農園を抜けて、イスラエルの高速道路に立ち入っていた。泥まみれの格好で、ぼろぼろの自転車を担いで歩いていた。 外形的には、私はテロリストと同じような行動を取っていたのである。 ※ これは 「理想の光、暴力の影(イスラエル)」 の続篇ですが、この記事だけを読まれても特に支障はありません。 ガザ地区に行くのは断念した はじめは、 ガザ地区 に行こうと考えていた。特別な許可がなければ立ち入れないエリアだが、そこで暮らす日本人もわずかにいると聞いていた。 せめて 国境線 (という言葉も使い方が難しいのだけれど)の近くで、その空気に触れてみたかった。そして私には、そうした方面における個人的な「ツテ」がないわけではなかった。 しかし最終的には断念した。出発まぎわに、治安面でかなり緊張が高まっているとの一報があったからだ(その数日後、実際にパレスチナ人4名がイスラエル軍に殺害された)。 私がもしジャーナリストだったら、そうした現場にこそ肉薄すべきだと考えるだろう。でも私はジャーナリストではなかった。ごく平均的な、いや平均よりもいくぶん劣った、しがない2児の父親であった。 そしてまた、私が行き先で肉薄したいのは、事件ではなく「日常」であった。パレスチナのごく普通の人びとたちが、どんな風に暮らしているのか。どんな顔つきをして、どんな歩き方をしているのか。それをこの目で見たかった。そのように思いを巡らせたとき、ガザへの訪問は今回は見送るべきとわかった。 それが失敗のはじまりだった そこで私は河岸を変えて、 ジェリコ(Jericho) を訪れることにした。 一説によれば、ジェリコは世界でいちばん古い都市であるという。それから聖書に出てくる ジェリコの壁(Walls of Jericho) の逸話が有名らしい。 私は聖書のことをよく知らない。でも映画への愛なら過剰に蓄えている。だから私にとってジェリコといえば、 「或る夜の出来事」 というコメディ映画である(主人公の男女が相部屋になって、間違いを起こさないために毛布で敷居をつくって ジェリコの壁 と呼ぶ場面がある)。そういえば 「新世紀エヴ...