ドイツの日本人街で「新橋」を感じた(デュッセルドルフ)
ヨーロッパ屈指の日本人街が デュッセルドルフ(Düsseldorf) にある。私は最近までそのことを知らなかった。 ドイツ中西部にあるこの都市のことをはじめて意識したのは、ウィーンで人気の日本料理店「小次郎」で、「当店ではサッポロ西山ラーメン・デュッセルドルフ麺を使用しております」といった意味の張り紙を見かけたときだ。 サッポロ西山ラーメン・デュッセルドルフ麺。 それは、サッポロなのか、デュッセルドルフなのか。 一体どちらが正しいのか。何がどうなっているのか。 「名古屋めし・台湾ラーメン・アメリカン」 という、ちょっと正気とは思えないフレーズ(しかし名古屋の人にはすぐに意味が通じるフレーズ)を連想させるものがそこにはあって、デュッセルドルフの名前は、私の心にしかと刻まれることとなった。 次にその都市名を聞いたのは、カナリア諸島の フエルテベントゥラ島 に行ったときだ。 本ブログの旅行記 でも少し触れたが、ビーチで出会った親子がデュッセルドルフの出身で、「有名な日本人街があるのよ」と教えてくれたのだ。日本企業の支店がたくさんある、と。 それをきっかけに調べてみて、ようやく「サッポロ西山ラーメン・デュッセルドルフ麺」の謎がとけた。要するに、本社が札幌にある 西山製麺 のデュッセルドルフ支店( SAPPORO NISHIYAMA EUROPE GmbH )で作られた麵、という意味だったのだ。 わかってしまえば単純な話だが、その日から私の「旅行欲」はむくむくと成長していった。そう、私は世界各地の「●●人街」を巡るのが好きなのだ。 ペルー・リマのチャイナタウンも、サンフランシスコのジャパンタウンも、江戸川区西葛西のインド人街も、いずれも本国とは違った滋味深さがある。ときに悲哀があり、風雪があり、その土壌でしか育たない固有種が結ぶ果実がある。 日本への帰国願望をあまり持たない私が、「デュッセルドルフには必ず行こう」と決意したのは、だから自然な成り行きであった。 そして、奥さんが日本人好みの美容院に行きたいと漏らしたとき、決意は一足飛びに行動に移されるのであった。 ウィーンからデュッセルドルフへ、国鉄ÖBBの寝台車「 Nightjet 」で12時間かかった 2台の簡易ベッド(...