息子が英語を話しはじめた
 
私が最も尊敬する同僚は、イラン人のMさんだ。    Mさんは、イランの大学を出てから、英国で博士号を取って、国際機関に入った。そこから実績を重ね、最終的にはDirector(日本の中央省庁でいえば審議官/部長クラス)に出世した。定年後はコンサルタントとして再雇用され、私の所属する部署に身を置いている。    これまで仕事で訪れた国は、ソ連とか、DDR(東ドイツ)とか、ユーゴスラビアとか、いまでは絶対に行けない国も含めて、実に119ヵ国という。大変な国際人なのである。    そんなMさんの持ち味は、人生の酸いも甘いも噛みわけた、注意深く濾された茶葉のようなユーモアセンスだ。    ある日、ギリシャ料理店でMさんは言った。    「ギリシャ・コーヒーを飲むとき、最も注意すべき点を知っているか?」   「なんでしょう」   「トルコ・コーヒーと言わないことだ。もし言えば、きみは店から追い出される」   「なるほど。でもトルコとギリシャのコーヒーは、そりゃあ違いますよね」   「いや、同じなんだけどね」    Mさんの話はつづく。    「ウィーンのカフェ文化は世界中で有名だ。でもそのコーヒーはどこから持ち込まれたか? オスマン帝国、つまりトルコだ。そしてトルコの文化はアラブに影響を受けた。アラブは誰に教わった? そう、ペルシャ(イラン)だよ。すべての道は、イランに通じるんだ」   「ははは」   「宗教も、戦争も、なにもかもね。世界を織りなす善と悪は、ぜんぶイランから来たんだ」     7種類の言語  そんなMさんはベネズエラ人と結婚して、子どもにも恵まれた。    Mさんは、 「子どもは同時に7種類の言語を学習できる」 と信じている。マジックナンバー・セブンという言葉は聞いたことがあるけれど(人間の短期記憶は7つまでが限界という説)、そこからまたずいぶん踏み込んだ考えである。      「 子どもの話し相手は、どんな場合でも同じ言語を使うようにすべき 」とも彼は主張する。そうすれば子どもの脳に吸収されやすくなるというのだ。    これはどういうことか。たとえば、家庭内でMさんは、いつもペルシャ語で子どもに話しかけるようにしているという。そしてMさんの奥さんは、スペイン語だけを話すようにする。    シッターさんはドイツ語で、家に来るお客さんは英語・・・といった具合に、言...