英語の幼児教育は難しい

英語の幼児教育は難しい。

 その難しさは、「どのように教えたらよいか」という方法論の難しさだけではない。「幼児に英語を教えるのは本当に良いことなのか」という根源的な問いに、自信を持ってそうだと答えられない種類の難しさがある。少なくとも私にとってはそうである。

私の英語

息子の英語教育には、いまでもずっと戸惑っている。それはたぶん、自分の経験に依って立つものが無いからだ。

 私は就職するまで、一度も外国に行ったことが無かった。TOEICも400点くらいで、まったく論外の英語力であった。

 初めて海外に行ったのは、社会人2年目のときのシドニー出張だ。「出発前にビザを取っておくように」と上司に言われて、クレジットカードのVISAを見せたら、えらく叱られた記憶がある。当時の私は、ビザ(査証)という概念すら知らなかったのだ。

 そんなレベルであるから、英語には当然ながら苦労した。いまでも苦労は続いている。言葉がうまく出てこないばかりに、愚かな人間のように思われて――いや、実際に私は愚かなのだが――その実際以上にさらに愚かに思われてしまう悔しさは、私にはたぶん、どこまでいっても振り切ることのできないものだろう。

 とはいえ、「帰国子女はいいよな」「私も子どもの頃に外国に住んでいればな」「両親が貧乏じゃなかったらな」などと呑気な願望を口にしていたのは、もはや昔のことである。

 いまの私は、帰国子女のよるべない苦しさや、セミリンガル(複数の言語を話せるが、どれもネイティブレベルには未達の状態)のまま年齢を重ねることのつらさを想像できるくらいには経験を重ねてきた。愚かは愚かなりに、複合的な視座を得るに至ったのである。

 「幼児に英語を教えるのは、本当に良いことなのか?」
 だから私は、その問いに正面から答えることができないのだ。

息子の英語

4歳の息子は、バークレーで生まれた。アメリカと日本の二重国籍である。「息子は3億分の1の確率でアメリカ大統領になりますよ」というのは、私がよく言っていたつまらない冗談だ。

 日本に帰国したのは彼が1歳のときで、そこから東京都内のプリスクールに通いはじめた。息子が英語を学びはじめたのは、実質的にはこのときからだ。

 まあ、学ぶといっても、「ABCの歌」などの童謡を歌ったり、りんごの絵を見て「Apple」と言うような素朴なものである。それでも息子にとって、普段耳にする日本語とは異なる言語の存在を知ることは、そしてそれを学ぶことは、純粋な喜びであってくれたようだった。

 プリスクールを卒業した息子は、都内の公立幼稚園に3ヶ月だけ通った後、ウィーンにある私立の英語の幼稚園に入学することになった。公立のドイツ語の幼稚園の選択肢もあったし、学費はそちらの方がずいぶん安かったのだが、迷った末に英語を選んだ(ちなみに、ウィーンの日本人学校には幼稚園のクラスはない)。

 こう記してみると、息子は弱冠4歳にして、すでに3種類の「教育機関」に所属した経験があるわけだ。これはなかなかすごいよな、と我が子ながら思う。なんだかもう立派なレジュメができそうな気配すらある。

 しかし同時に、(表面的にはそう見えなくても)息子には結構なストレスがかかってきたのだろうな、とも思うし、また「幼児には自分の人生を選ぶ裁量がほとんど無い」という事実に気づいて戦慄もしてしまう。彼らは大人たちが決めた物事に、ただ従うしかないのである。

 ウィーンの幼稚園での息子は、他のクラスメイトに比べれば英語力は劣るものの、先生や友だちと日常会話できる程度ではあるようだ。自分の名前や、簡単な英単語のスペルも綴れるようになって、少し調子に乗ってきた感じすらある。

 学校やYoutubeで覚えた歌を家で熱唱するのも日常だ。「Do you know the muffin man?」とか、「Five little monkeys jumping on the bed」とか、もうわかった、わかったから勘弁してくれ、頼むから静かにしてくれ、と唸りたくなるような執拗さでリピートされる。いつの間にか1歳の弟まで覚えてしまった。まあそれはいいんだけど、でも「No more monkeys jumping on the bed!」と絶叫しながらベッドで跳ね回るのはやめてほしい。歌詞の意味と行動が全然つながっていないじゃないか。

息子の日本語

英語はさておき、ここで不安なのは日本語である。

 家庭ではもちろん日本語を話している(英語だけ話そうと決めたこともあるが、1日足らずで挫折した)。

 絵本は、日本から持ってきた「こぐまちゃん」シリーズや、「自然のふしぎ」系などを読み聞かせている。漫画「オバケのQ太郎」も根強い人気を誇っている。

 テレビは、海外で日本の番組を視聴できるJSTVをわざわざ契約して、「デザインあ」や「ピタゴラスイッチ」などを息子と一緒に視聴している。そうして改めて思うのだが、日本の幼児番組の質はとても高い。あのような番組だけ、24時間ひたすら放送してくれる局があったらいいのにとよく思う。月50ユーロくらいなら出す準備はある。

 これに加えて、Z会の「かんがえるちからワーク」という教材を受講している。ひらがなの読み書き、数字や論理などがたのしく学べるような作りになっていて、これには大いに助けられている。

 ・・・と書くと、いかにも順風満帆のようだが、もちろんそんなことはない。ドイツ語圏の国で、英語を学びつつ日本語も学ぶのだから、これはどうしたって大変である。

 ひらがなの読み書きをひととおりマスターしたように見えた息子であるが、つい先日、「ぬ」と「ね」の読み方を間違えてしまった(漫画のセリフなどを音読させたときに発覚)。「う」と「ろ」も、大きい「ゆ」と小さい「ゅ」の違いも、ちょっと怪しいときがある。

 まあ、このあたりは個人差があって当たり前の話だし、あまりセンシティブになる必要もないとは思っている。どんどん間違えて、それから正しく理解すればいいわけだから。

 私が危惧しているのは、むしろ、「街中でも日本語をめったに見かけず、クラスメイトにも日本人がいない環境で、息子の日本語学習のモチベーションをどうやって維持するか」という問題である。

 人間は一般に、興味のない物事は覚えないし、必要に迫られない事柄は忘れやすい。幼児は人間のエッセンスみたいなものだから、その傾向はなおさらだ。とすれば、日本語への興味と必要を、どうしたら持続させられるのだろうか? それもなるべく自然な形で。

 海外在住者にとって、これはかなり悩ましいイシューである。私の暫定的な答えは、日本語のおもしろいコンテンツを提供しつづけるしかない、というものだ。ここで言う「コンテンツ」とは、絵本や漫画の読み聞かせかもしれないし、日本語のYoutube動画かもしれないし、どうぶつ将棋のようなゲームかもしれない。

 コンテンツの「品質」はとりあえず二の次にして、ジャンクなやつも含めて「分量」を意識的に増やすこと。そうして日本語という海の広さを、そこで泳ぐことのたのしさを予感してもらうこと。これが、私の現時点での最適解だ。例によって、あまり自信はないのだけれど。

息子の人生

子育ての危ないところは、放っておくと、子どもに学んでほしいことが次から次に出てくることだ。

 語学のほかにも、ピアノ、絵画、スケート、バレエ、プログラミング・・・リストは続く。

 続いていくリストは、親の欲目の総量でもある。でも、私は本当のところ、息子に何を期待しているのだろうか。息子がこれから何十年かを生きしのいで、いくつもの屈託と蹉跌をくぐり抜けた人物として私の前に現れたとき、私は彼に、どのような姿を望んでいるだろうか。

 頬杖をついて考えてみると、ここでは私に依って立つものがあることを思い出す。それは、私の幼児期の人格形成に多大なる影響を与えた、藤子不二雄(もちろんF先生とA先生の両方)の漫画である。

 「ドラえもん」屈指の名エピソード「のび太の結婚前夜」で、しずちゃんのお父さんが語る言葉に、こんなものがある。


出所:「ドラえもん」25巻(てんとう虫コミックス)「のび太の結婚前夜」より


 作品の登場人物を作者と同一視するくらい野暮なことはないだろう。しかし、それは承知の上で、母子家庭の環境で育ち、自らは3人の娘を育てたF先生の影を、その優しい輪郭を、私はそこに見てしまう。

 あの青年は
 人のしあわせを
 願い、
 人の不幸を
 悲しむことの
 できる人だ。

 それが
 いちばん
 人間にとって
 だいじなこと
 なんだからね。

 「いや、本当にそうだよな」と私は思う。それがいちばん大事なことだし、ある意味では、いちばん難しいことでもある。世俗にまみれた35歳の私は、つくづくそう思うのだ。


 英語の話から、いつのまにか風呂敷が広がってしまった。まあ、生きていてくれたら、なんでもいいです。実のところは。

コメント