棒を持った人は、ショッピングモールに入れない(ニース、モナコ)

「フランスという国はね、誰からも愛されていないんだよ」 と言ったのは、同僚のフランス人のTさんである。 ワールドカップの決勝戦を直前に控えた日のランチで、彼がこの画像を見せてくれた。 引用: Polemical Polish memes 世界中の国はおろか、太陽系の惑星まで、みな一様にクロアチアを応援している。 そしてついには、 引用: Polemical Polish memes 神さまもクロアチア支持を表明された。 みんな、フランスがきらいなのである。 ふかふかの腐葉土のように積もっている これは、もちろんジョークである。 どちらかといえば趣味の悪いジョークであるが(セルビアなどは反クロアチアだろうし)、みんな腹の底ではこういう危ないジョークがだいすきだ。これは、私が国際機関で学んだことのひとつである。 フランスの人たちは(と、一般論のように語るべきではないと承知しつつ、私が知己を得たn=20程度のサンプル数でいえば)、自虐のみならず、他の国をばかにするのもだいすきだ。 「ドイツ? ああ、あの蛮族たちの国ねぇ」 悪口のスケールが、ローマ帝国時代にまで及んでいる。 日本では京都の人たちに似たものを感じるが(なにしろ 「この前の戦争」 が応仁の乱のことだったりするから)、ヨーロッパでは全域にわたって歴史と文化がふかふかの腐葉土のように積もっていて、そのなかでも飛びぬけて栄養満点の土壌がフランスなのである。 たとえば、文学ひとつとっても、 ラブレー がいて、 ユーゴー がいて、 サド がいて、 セリーヌ がいて、 バルザック がいて、 スタンダール がいて、 プルースト がいて、 クノー がいて、 カミュ がいる。糞尿から前衛まで。この振れ幅の広さはただごとではない。 はじめてのフランス訪問は、パリ、2015年。自撮り棒が人気でびっくりした 出張で来ていたが、上司を放置して 「バルザックの家」 に行った パリも悪くなかったが、その後に訪れた南仏の街・トゥールーズは最高だった 四半期に一度は海を見る必要がある そんなわけで、ウィーンに住んでからも、フランスにはどこかで必ず訪れたいと思っていた。 最初に想定していたのは、 シュヴ...