世界中を旅した者は、やがてジョージアに辿り着く
デイリーポータルZで、 ジョージアの廃墟の町を訪ねる記事 を書いた。 ひとつ驚くべきことがあった。 本稿を編集部に提出した直後に、ジョージアの経済開発大臣が「ツカルトゥボを次期の重点開発特区にする」と宣言したことだ。 მთავრობამ წყალტუბოს განვითარებაში სახელმწიფოს მონაწილეობის გეგმა წარმოადგინა あの廃墟群は取り壊されるか、ぴかぴかに改築されることになるだろう。 そうなると私の記事は――まったくの偶然の産物として――ほとんど誰も訪れなかった頃の(公式発表によると観光客は 年間700人 との由だが、さすがにそれは少なすぎやしないか)、大規模開発がなされる直前のツカルトゥボの様子を伝える、ある種の史料的な価値が生まれてくるのではないだろうか。 私はそのように夢想した。 スターリン温泉 の入り口で、はちみつ売りのおじさんに会った 森の中で結婚式をやっていた 参列者の子どもがヒマを持てあまして遊びにきた スターリン温泉の受付のお兄さんには英語が通じた やがてジョージアに辿り着く ここを訪れる前から、素敵な場所だとは予想していた。 なぜなら、私の周りの旅する者たちが(例:オーストリア人、クロアチア人、トルコ人)、口をそろえてジョージアを絶賛していたからだ。ほとんど唯一の例外は、この国と難しい関係にあるロシアの人くらいである。 (これはまったくの余談だが、とある国際機関でロシアの公用ビザを取得する際、アメリカ、イギリス、カナダと並んで、ジョージア国籍の職員だけには追加的な必要項目が課せられる。ことほどさように、ジョージアは旧ソ連国のなかでも特異な位置づけにある国なのである) 「僕もずいぶんいろんな国に行きましたよ。まだ平和だったころのベネズエラ。軍事政権下のビルマ。仕事ではアフリカにもよく行きました」と語るのは、日本の経済を支える傍らで、少なからぬものを犠牲にしながら世界を歩いてきた老練なる先達だ。 「でもまあ、いまひとつだけ選ぶとすれば、それはやっぱりジョージアだね。紛争リスクはゼロではないけれど、社会はおおむね安定してきた。ご飯もうまいし、交通機関もそれなり...