イランの「お伊勢まいり」で雑踏に溶け込む(マシュハド)
航空機を愛する者にとって、イランは大いなる天国である。 というのは、イランの航空会社は(経済制裁を云々する以前から)オールディーズな機材を運用していることで有名だからだ。 ひとつ例を挙げよう。 ボーイング社が1964年に世に送り出した B727 。この伝説の3発機(=お尻にエンジンを3つ着けた飛行機)は、イランの アーセマーン航空 が最近まで「世界で唯一」の運航会社だった。しかし、2019年1月、 ついに退役してしまう 。これに間に合った航空ファンに、私は憧憬の念を抱いている。 今回の旅では国内線に搭乗する予定が3回あった。うち1回はキャンセルの憂き目をみたが、「テヘラン発イスファハーン行き」と「テヘラン発マシュハド行き」の便には無事に乗ることができた。 そしてそのどちらもが、なかなかに峻烈な体験であった。 ※ これは 「世界の半分」でフライトキャンセルに喘ぐ(イスファハーン) の続篇ですが、この記事だけを読まれても特に支障はありません。 国内線の空港。子どもの遊び場もちゃんとある イスファハーン行き、ATR72-600 イスファハーン行きの機体は、 ATR72-600 であった。私はこのプロペラ機が好きで、組み立ての工程を見るためだけに ナポリ に行ったことがある。猫がのんびりと敷地内を歩く、イタリアらしい大らかな構えの素敵な工場だった。 ATRシリーズの機体はいまでも世界中で飛んでいて、とりたてて珍しいわけではない。でも 着陸する前に左エンジンが停止した のにはシビれた。出発時からすでにちょっと怪しかったが(プロペラの回転数が明らかに足りていなかった)、まさか完全に止まるとは。航空ファンにとってイランは天国だが、本物の天国にはまだ行きたくない。 私の祈りはどうにか通じて、右側のプロペラだけでも機体は前方に進み、やや強めのバンプとともに滑走路に接地した。自然発生的に、機内で拍手が巻き起こった。 着陸時に乗客が拍手するのは、 旧ソ連圏 でもしばしばみられる。旅行者をイイ感じに不安にさせつつ、「いまここに生きていることの僥倖」をリマインドさせるすばらしい文化だ。 空港にある理髪店。待ち時間に散髪するのはなるほど合理的だ マシュハド行き、B747-300 マシュハド...