NHKの支局長に新事業を提案した
前回の記事で、「YouTubeで日本語の子ども向けコンテンツがもっとあればいいのに」という趣旨のことを少し書いた。(⇒ YouTubeはバイリンガルを育てるか? ) もちろん、YouTubeだけが動画を見る手段というわけではまったくない。 我が家には、 「デザインあ」 、 「ピタゴラスイッチ」 、 「いないいないばあっ!」 といったDVDがすでにある。 ミッフィーちゃんの人形アニメ も、ロシア映画史に輝く傑作 「ミトン」 も抜かりなく持ってきた。追って 「となりのトトロ」 を日本から取り寄せたりもした。 「あ」を愛する5歳の息子による、線路の二次創作。見どころは左下の再生ボタン しかし、形あるものというのは常に有限である。子どもたちの映像記憶が海馬から大脳皮質へと完全に刷り込まれるほどに鑑賞を重ねると、どうしても手持ちの切り札に不足が生じる。 そこでウィーンに住みはじめた頃は、海外在住者向けの日本語放送 JSTV を重宝していた。 でも幼児向け番組は放送時間が限られている(しかも相撲中継などでよく中止になった)。番組表に生活を合わせなければならない旧来型のスタイルも、YouTubeに慣れた身にはもはや耐えがたい。そういうわけで、申し訳ないけど1年足らずで解約してしまった。月額50ユーロの価値を見出せなかったのだ。 Netflixに加入する JSTVの退会後は、 Netflix に加入することにした。 子ども向けというよりも、正直に言って自分のためだ。iPadにダウンロードしてオフラインでも視聴できるし、 「ハウス・オブ・カード」 とか 「ブレイキング・バッド」 (※)といった地上波では放送の難しい作品も揃っている。すばらしい、という言葉しか出てこない。 ※ ブレイキング・バッド は、さえない高校の化学教師が、その知識を活かして 覚せい剤 のディーラーに転職して活躍する話。ウィーンで薬物政策に携わる国連職員も「非常に参考になる」と高く評価していた。 これで万事解決と思われたが、私にとってはクリティカルな欠点がひとつあった。Netflixは地域によって視聴可能コンテンツが異なるので、オーストリア版だと日本語の作品がほとんどないということだ。 「帰ってきたヒトラー」 を見ようとしたら字幕も音...