イスラエルの入出国審査、その詳細を書いておこう
イスラエル は、入出国審査が世界でいちばん厳しい国と言われている。 セキュリティチェックで、下着姿にさせられた。 別室に放り込まれ、そのまま3時間も放置された。 パレスチナ で働いていたので、入国を拒否された。 そういうアクチュアルなエピソードを仄聞するのだ。 他方で、 近年はかなり緩和された とか、 なんの問題もなかった とかいう話も聞こえてくる。「厳しい系」と「無問題系」の振れ幅が、ずいぶんと大きい。 本当のところは、どうなのか。 以下に、私の体験を紹介したい。あくまで個人の事例に過ぎない、というディスクレーマーを如才なく添えつつ、イスラエル渡航を検討されている方への参考となれば幸いだ。 入国審査(2018年12月19日) ハンガリーの格安航空会社 ウィズ・エアー(Wizz Air) で、 「ウィーン国際空港 ⇒ ベン・グリオン国際空港」 の直行便に搭乗した。往復運賃は約100ユーロ。A321の旧型機で、3時間25分のフライトだった。 飛行機のタラップを降りた途端、マシンガンを携えた軍人風の男が現れて、なぜか私の方に近づいてきた。 Q. パスポートを見せろ。 A. はい。 Q. イスラエルに来た理由は。 A. 観光(Sightseeing)。 Q. 宿泊場所は。 A. アブラハム・ホステル・テルアビブ 。 Q. どこから来たのか。 A. ウィーンから。 「ここで早くも別室送りか」と瞑目したが、このやり取りだけで無事にリリースされた。 最初に怪しい奴を捕まえておけ、という方針なのか、私だけがこの尋問を受けた。 まあ私は唯一のアジア人搭乗客だったし、その服装も控えめに表現して「行儀のよいホームレス」のようなものではあった。でもいきなりこういう待遇を受けるとは思わなかった。 空港内のパスポートコントロールは、 「イスラエル国籍」 と 「その他」 に分けられている。間違えて「イスラエル国籍」に並んでしまったが(ヘブライ語表記なのでわからなかった)、自動読み取り機でエラーとなって、「その他」に並び直し...