私たちは、やがて、死ぬ(ウィーン中央墓地と葬儀博物館)
ウィーン、と小さく声に出してみると、それだけで華やかな響きがある。「音楽の都」とか、「芸術の都」とか、そうした枕詞が好まれる古都。 間違いではない。それらはウィーンの明白なアイデンティティだ。 しかし、百年単位で歴史をさかのぼると、べつの一面もたちあがる。 ウィーンは、 セックスの都 (ヨーロッパで最初に売春が公認され、王家や貴族もよく性病に罹患した。⇒ 加藤雅彦「図説 ハプスブルク帝国」 p.103)であり、 犯罪の都 ( バラバラ殺人、偽札づくり、爆弾魔による無差別テロなどが横行した )であった。ガイドブック等では熱心に紹介されない出来事が、ここにはたしかに存在した。 要すれば往時のウィーンは、瘴気に満ちた不健全都市であった。でもそのおかげで エゴン・シーレ のような天才が育った。無菌室から芸術は生まれないのだ。 「死の都」が掲げるウィーン中央墓地 ウィーンはまた、 死の都 でもあった。 シュテファン大聖堂 の地下には、ハプスブルク家の人びとの内臓が納められている(※)。死臭のたちこめる静謐な空間は、地上の繁栄とはまったく切り離された世界である。 ※ 大聖堂の地下墓所に入るにはツアーに参加しなければならないが、1年で1日だけ、 Lange Nacht der Kirchen(教会の長い夜) の日には無料で一般開放される。このタイミングを狙って旅程を組むのも一案だ。 1874年につくられた ウィーン中央墓地 は、地元民にも観光客にも人気のスポットである。 墓地が人気のスポットとはなんだか奇妙な感覚だ。でもヨーロッパ(とくにカトリック圏)にいると、死者に対する慕情のあり方が、からっと乾いているような印象を抱くことがある。 ハルシュタット や パリ などの納骨堂も、まず無言の達観があり、そこから情緒がワンテンポ遅れてくるような趣きだ。その様相は、イスラム教とも仏教とも、ロシア正教とも少し違う。 とくに学術的根拠があるわけではないのだが(私の見解はつねに学術的根拠を持たない)、あちこち節操なく旅をするうちに、私はそう思うようになった。 ウィーン中央墓地といえば ゴルゴ13 の名エピソード 「魔笛のシュツカ」 の舞台だ 墓地をめぐる観光ツアーも組まれてい...