ウィーンにいても、クラシック音楽ばかり聴くわけではない
ウィーンはよく「音楽の都」と称される。しかしその「音楽」とは、多くの場合、クラシック音楽のことである。ある種の暗黙の前提として。 たとえば、 Radiohead とか、 Zedd とか、 Squarepusher とか、 Gorillaz とか、 Kettel とか、そういうのはあまりウィーンに似合う音楽とは言えないだろう。 けれども私は、そうした音楽をわりに好んで聴いている。これはあくまで私の個人的な感覚だが、古風なウィーンの街並みに、クラシック音楽はあまりにマッチしすぎる。それが私には少しばかり気恥ずかしいのだ。 最近は、Amazon Prime MusicやiTunesなどで、妙に日本のアーティストばかり選んでいる。 大橋トリオ とか、 Kaito(a.k.a. Hiroshi Watanabe) とか、 jizue とか、 Suchmos とか、 ゲスの極み乙女。 とか、 米津玄師 とか、 tofubeats とか、 宮内優里 とか、 fox capture plan とか。 こうして並べてみると、本当に日本人ばかりだ。ウィーンで邦楽が流れることは滅多にないので、こういうところで帳尻を合わせているのかもしれない。(ヴォティーフ教会そばのレストラン「 Das Kolin 」で Uyama Hiroto の「 freedom of the son 」をまるごとかけていて、それはもう喜びに震えたものだが、ここ1年ではほぼそれだけだ) これまでジャンルを問わずいろいろな音楽を聴いてきた。でも直近15年くらいを見渡して、ほとんど変わらぬ熱量をもって聴き続けてきたのは、 ZAZEN BOYS と Small Circle of Friends の2組だけだ。新譜が出れば、必ず買う。かける曲に迷ったら、とりあえずビール、みたいな感覚で、とりあえず聴く。私にとって彼らはそのような存在だ。 ZAZEN BOYS の化け物じみた演奏力、孤峰のような楽曲のオリジナリティは、いつなんどきに聴いても私の魂にキックする。荒ぶるリリックも、年を経て印象は変われど色あせない。なかなか新作が出ないのが困りものだが、 向井秀徳アコースティック&エレクトリック の名義でもいいからアルバムを出してほしい。頼むから。できることならなんでもするから。 ...