ザ・ベスト・オブ・子連れに優しい街である(ヘルシンキ)
フィンランド滞在中は、移動にお金がかからなかった。 空港から 電車 に乗って、 市内では トラム(路面電車) に乗って、 郊外の森まで バス で行って、 近くの島まで フェリー で行った。 だが、私は金銭を払わなかった。 1円も。1ユーロも。 これはどういうことか。 電車やバスの外壁にしがみついて、不正乗車をしたのか。 フィンランド国王のコネを使って、王族待遇だったのか。 そうではない。 (そもそもフィンランドは王制国家ではない) 私がお金を払わなかった理由。 それは、ベビーカーを携えていたからだ。 そう、ヘルシンキでは、ベビーカー連れの親子は、 公共交通機関の運賃が無料 なのである。 フェリーのチケット売場。 「ベビーカー+おとな=0ユーロ」 とある 中国の銀行員がぐいぐいきた この話に興味を示したのが、1泊14,900円のアパートホテル 「Forenom Apartments」 のサウナ(フィンランドにはどこでもサウナがあるという話は本当だった)で知り合ったCさんだ。 彼は北京出身の銀行員で、ヘルシンキで開かれる「世界銀行会議」みたいなものに参加しているとのことだった。 2018年の夏は、世界各地で焼けつくような猛暑で、だけど8月のヘルシンキは涼しくて最高だよね、みたいな雑談をした。これにつなげて、例の「ベビーカーがあれば運賃無料」の件に私が触れると、Cさんはたちまち食いついてきた。 「僕もベビーカーを持っている。だから僕も無料ってことか」 「Cさんは出張で来ていると伺いましたが、ベビーカーはありますか」 「いや、ベビーカーは北京にあるんだ。それでは駄目かな」 「担当の係員に問い合わせされてはいかがか」と、私は明言を避けた。 フィンランドもすごいが、中国の銀行員もすごかった。 VR(フィンランド鉄道)のロゴが、日本の「JR」になぜか似ている 子連れでも行き先に困らない ヘルシンキには1週間ほど滞在した。日帰りでタリンに行ったのを除けば、実質6日である。 下調べもせず、ほぼ無計画で到着したのだが、私も息子たちも、まったく退屈しなかった...