さようなら、私の届かなかった荷物たち
外国で暮らす上で重要なマインドセットは、「期待値を下げる」ことだと思う。すなわち、「日本のサービス水準を所与のものとして捉えない」ということだ。 店員さんの愛想の良さを期待しない。 日曜に買い物ができると期待しない。 注文した料理がちゃんと来ると期待しない。 電車やバスが時間通りに来ると期待しない。 言わずに伝わるとは期待しない。 言っても伝わるとは期待しない。 海外生活の経験がある方なら、おそらく同意いただけるのではないか。日本の恵まれた(いくぶん甘やかされた)環境を遠く離れて、そこであなたが精神の健康を保って暮らしたいのであれば、これはもう、あらゆることの期待値を下げるのがいちばんだ。 相手の「してくれないこと」に腹を立てる不毛な行為をやめて、「してくれたこと」に感謝するような状態に、自分を持っていくのである。 日々、感謝。 感謝の心で人生は成功する。 なんだかPHP文庫のタイトルみたいになってきたが、これは一面の真実であると私は思う。穏やかな心で、期待値を下げ、感謝の気持ちを忘れない。海外生活の秘訣はそこにある。 しかし、そのようにして下がった期待値を、さらに下回るような出来事に、それも立て続けに見舞われることがある。そんなときは、どうすればよいか。感謝をしたらよいのか。それでも感謝をつづけるべきなのか。 否。 断じて否。 そういうときは、ポケットの内側で中指を立て、心の中で四文字言葉をシャウトするのだ。 前置きが長くなった。 これは、オーストリアで、3回連続で荷物が届かなかった私の話である。 虚無に吸い込まれた私のiPad eGlobal Centralという通販サイトで、新型iPadの購入ボタンをクリックしたのは、3月初旬のことである。 オーストリアの物流サービスの遅さ(ドイツもフランスも似たようなものと聞くけれど)については、すでに十分に実体験を積んでいたので、まあ2週間くらいはかかるだろうと覚悟していた。期待値をほどよく下げたというわけだ。 ところが、2週間を過ぎても、荷物が到着する気配はまったくない。 そこでようやく荷物の追跡サイトを調べると、ちゃんと毎日更新されている。しかしこれを(ドイツ語から翻訳して)読ん...