新たな賢人に聞く、ウィーンで子育てをたのしむ方法

「三賢人に聞く、ウィーンで豊かに暮らす方法」 という記事がある。拙ブログで1年前に公開したものだ。 とくに宣伝をしたわけでもなしに、じわじわとアクセス数を増やし、いまでは隠れた看板記事となっている。まことにありがたいことである。 ウィーンに赴任される方はもちろんのこと、観光でいらっしゃる方への示唆にも満ちた当該記事が人気を博すのは、まあ当然といえば当然ではある(寄稿記事なので安心して褒められますね)。 さて。 これに気をよくした私は、前述の三賢人たちに勝るとも劣らぬ内面的な豊かさを有する人物に、満を持して登場いただくことにした。 その「人物」とは、ほかならぬ私自身がウィーンの暮らしのクオリティを高めるためのベスト・プラクティスとして仰ぎ見ている存在でもあり・・・いや、あんまり絶賛するとご本人の筆がにぶってしまうかもしれない。前口上はこのあたりで止めておこう。 幕は上がった。照明が点いた。賢人の真打であられるKさんが表舞台に立つときがきた。 「ウィーンの生活立ち上げガイド」としての拙ブログの効用は、ここにきてついに、K点を越えた。達成に至った。楽屋の暗がりで、私の右手が小さくガッツポーズをつくった。 下記は、Kさんの英知が圧力釜のように凝縮された1万7千字だ。どうぞよろしく、熟読玩味をくださいますよう。 Q1. ウィーン在住期間と、これまでの海外赴任・出張等のご経験を教えてください。 ウィーンには、夫の赴任に家族で付いてきて、約2年半の滞在になります。 それまでに海外に住んだ経験は、学生時代に3ヶ月ほどロシアの地方都市に、1年強イギリスの首都の2回です。 その他、時々海外旅行(一応、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ、アフリカには足を踏み入れています。)をしていたほか、出張でアジア諸国に行っていました。 Q2. 日本から持ってくればよかったと後悔しているもの、あるいは持ってきてよかったなあと噛みしめているものはありますか? あまりこだわりはなく、なければない、現地でどうにかするタイプなので、持ってこなくて後悔しているものは特にないです。 日本から持ってきて重宝しているもの、やはり日本から持ってきたいものはいくつかあります。 ・ 巻き簾 :子...