「世界の半分」でフライトキャンセルに喘ぐ(イスファハーン)
テヘランを東京とするなら、 イスファハーン は京都である。 16世紀末に、サファヴィー朝のアッバース大帝がここを首都に定めた。技術の粋を凝らした宮殿、寺院、バザールがつくられ、後世の人びとに Esfahan nesfe jahan(イスファハーンは世界の半分) と言わしめた。賛辞はそのまま古都の代名詞となり、現在に至る。 世界の半分、イスファハーン。 ゲーム「ドラゴンクエスト」の最終ボス・ りゅうおう は、主人公に 「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを XXXXに やろう」 と持ちかけて、日本全国の小学生に衝撃を与えた。 あのときの「せかいの はんぶん」とは、つまりイスファハーンのことだったのだ。 悩ましいオファー(画像提供:日本を支えるスーパー銀行員 Tさん) ※ これは 「経済制裁下のイランに、それでも行くべき3つの理由(テヘラン)」 の続篇ですが、この記事だけを読まれても特に支障はありません。 イランのご機嫌な正月ムード イスファハーンを散歩して、イランのご機嫌な正月ムードをたっぷり味わう。 バザールの回廊に、イマーム広場に、ザーヤンデ川のほとりに、おばあちゃんが、おとうさんが、ちびっこが、それぞれにひしめきあっている。歩くのをたのしむために歩いている。 イランの正月は日本でいう 春分の日 の時期にあって、だいたい1週間くらいは役所も学校もお休みになる。その間、人びとは実家に帰省したり、親戚の家を訪ねたり、子どもにお年玉をあげたり、寺院に行ってお参りをしたり、家で縁起物をお供えしたりする。露店では金魚やらお菓子やらを売っている。こう書くと日本とイランの違いがわからなくなってくる。 そしてまた日本と同じく 十二支 もあって、今年(=イラン暦1398年)は豚年なのだという。 ・・・「豚」? あれっ、 イスラム教は、 豚って大丈夫なんだっけ? 心配になってイランの人に尋ねてみると、 これは大丈夫 、ということであった。 豚は「不浄の生き物」であるし、豚肉を食べるのは当然ながら禁忌だが(お酒は逮捕覚悟で隠れて飲んでいる人がわりにいるのだが)、干支の文脈における