怠惰を極め、日本と百年戦争をする(モンテネグロ)
世界でいちばん怠惰な国は、どこだろうか。    世の中というのは広いもので、このほとんど思いつきのような質問に対しても、真面目に研究している人たちがいる。    たとえば、ハーバード大学が2012年にLancet誌で発表した 論文 によれば、122ヵ国を対象とした調査研究の結果、運動不足(Physical Inactivity)の項目に該当する国民の割合は、 マルタ が最も高く(71.9%)、 スワジランド と サウジアラビア がそれに続くという。    また、スタンフォード大学が2017年にNature誌で発表した 論文 によれば、111ヵ国・約72万人のスマホのデータを分析した結果、1日の平均歩数は インドネシア が最も少なかったという(3,513歩)。もっとも、元の研究はむしろ国ごとの活動量の格差に着目したもので、これを ジャカルタ現地紙 を含むメディアが「世界一怠惰なインドネシア人!」と拡散をしてしまった節はあるのだけれど。    こうした先行研究は、主として肉体的な怠惰に焦点を当てたものである。それでは、より精神的な――別の言葉を使うなら、より本質的な――怠惰について考えたとき、世界でいちばん怠惰な国は、どこなのだろうか。    この論点に踏み込んだ学術研究は見当たらない。その理由はおそらく、「精神的な怠惰」の従属変数を決める難しさと、分析結果の取り扱いのややこしさ(上位認定された国はさすがに気分を害するだろう)の、ちょうど中間地点あたりにあるのではないか。    しかしここに、世界でいちばん(精神的に)怠惰であると、自ら名乗る国がある。    バルカン半島の小国、 モンテネグロ である。      モンテネグロの景勝地、スヴェティ・ステファン島      モンテネグロの十戒  モンテネグロ人の怠け者ぶりを示す好例として、「モンテネグロの十戒」というものがある。原文はモンテネグロ語なのだが、以下はその英訳である。    1. Man is born tired and lives to get a rest.    (人は生まれながらに疲れ、休むために生きるのだ)   2. Love thy bed as you love thyself.  (汝自身の如く、汝の布団を愛せ)   3. Rest during the day, so you can...